懐かしきオーディオの世界

5556e58d yamagami 2010-01-18 21:01
正月のNHK-FMで、
山下達郎氏と大瀧詠一氏がデジタル録音と、アナログ録音について語りあっていた。
アナログ録音の良さを見直すかのような1970年代の曲を幾つかピックアップして
の放送であった。

最近、オーディオルネサンス期の1960年代から1970年代後半にかけての曲や
オーディオ機器の再認識をさせるかのような放送や、アコースティックな音の
再来的ブームの兆候を感じるのだが…

皆さんは、どうだろうか。
55cdd065 anonymous 2010-01-18 21:22
>>5556e58d
あの当時と比べて技術は遙かに進歩したが、
人間の耳と評論家のレベルは変わっていないか
むしろ退化しているのが嘆かわしい。

オカルトを信じる人間がいまだに排除できないところに
今のオーディオ世界の歪みを感じるね。

自分は「もうデジタルでいいよ、全部」という考え。
人生をかけてまでいい音を聞くことに費やしたくない。
身の回りはノイズで溢れているんだから。
ccd189be anonymous 2010-01-19 07:45
>>55cdd065
>人生をかけてまでいい音を聞くことに費やしたくない。
でも、人生に何か熱く燃える情熱をそそげる事ができるのって、
ある意味幸せなことじゃないか。

アッと、気づいたときには年をとってしまい何にも燃えるモノが
なっかってのが、一番寂しい気がするなぁ。
68efe914 anonymous 2010-01-19 14:32
とりあえず電磁波を遮断する施設を作ることから始めないと
17c86440 anonymous 2010-01-19 16:18
>>68efe914
なんというブルジョワ
5cdf1190 anonymous 2010-01-19 18:09
まずは「リスニングルームの設営とスピーカの選定から入るべき」とか
b24fcda1 anonymous 2010-01-19 18:56
専用変電所を…
bd89c2ca anonymous 2010-01-19 19:12
発電所によって音質が変わる(キリッ
f8ce42d2 anonymous 2010-01-19 20:11
>>bd89c2ca
GEの発電機では、太く厚い音になり、
シーメンスの発電機では、清楚で透明度の高い音になるのかな? (笑

f98c83fe anonymous 2010-01-19 20:14
デジタルこそ真理
582d67c0 anonymous 2010-01-19 21:01
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA

うむ、やはり究極は、自家発電か。
26f7e2a1 anonymous 2010-01-19 21:31
水力発電か原子力発電がおすすめ
火力発電はノイズが乗りやすい
e79b9476 anonymous 2010-01-19 21:44
>>26f7e2a1
家に原発・・・
ブルジョワってレベルじゃねーぞ
18f900c0 anonymous 2010-01-19 22:36
電池でもいいのだが、やはり内部抵抗の大きな乾電池は良くない。
できれば鉛蓄電池のような枯れたデバイスのほうが派手すぎず軽すぎず、
締まりのあるいい音がする。

リチウムインポバッテリーはノートパソコンで多用されているように
デジタル機器との相性がいいバッテリーなので、ピュアオーディオには向かない。
最近の若いのはこのへんを分かってない奴が多すぎる。
7f78e395 anonymous 2010-01-20 07:48
>>5556e58d
昨日、FMで佐野元春さんの番組の再放送で1960年代の
ボブ・ディランの曲を数曲流してたね。
6fa38009 anonymous 2010-01-20 08:33
>>26f7e2a1
よく考えてみろ
水力発電ならまだしも原子力発電って無理だろ
現実的な案をplz
0a2b32bf anonymous 2010-01-20 13:25
>>6fa38009
アイソトープ電池ならペースメーカーにも使われている
実績ある原子力電池だけどね。
9cc50b9f anonymous 2010-01-20 21:48
プルトニウム電池のことなら、もう使われてないから。
http://www.atomin.go.jp/atomin/high_sch/reference/atomic/plutonium_science/index_08.html
リチウム電池で十分。
あと、リチウム電池がデジタル機器専用である根拠は無い。
51ab6715 anonymous 2010-01-21 23:49
電池って、いろんなモノがあるんだねぇ〜
a86c03ce anonymous 2010-01-22 13:23
電池は内部抵抗の問題さえ考えておけばいいらしいが、
抵抗は気をつけたほうがいいな。

デジタルでは問題なくても、
アナログのフロントエンドにノイズの多いタイプを使うと致命的だ。
特にバイアス回路ではなく信号が流れるラインにカーボン皮膜抵抗を使って
信号を流すようなマネはしないほうがいい。
重要な場所には金属皮膜か酸化金属皮膜抵抗を使うもんだ。

昔はソリッド抵抗ってのもあったんだが、
もう売られてないだろうから知らなくてもいいだろうな。
こいつは高周波特性が良いのだが、温度変化に弱く、ノイズが多いシロモノ。

最近はオーディオ専用抵抗みたいな位置付けになった製品もあるから
http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/dcamp_parts/dc_ampparts110.html
調べてみるといいだろう。
242f2e07 自作人 2010-01-26 20:04
>>a86c03ce
抵抗も、いろんなモノがあるんだねぇ。

金属皮膜の抵抗はCRTなどの高圧部分や電流が多く流れるところに
多用されるようだけど、プリアンプなんかの電流の流れが少ないところ
にも効用があるんだろうか?
3c1ee913 anonymous 2010-01-27 00:27
>>242f2e07
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/parts.html
重要なのはノイズ特性と、温度係数&精度。

金属皮膜抵抗はその点で性能はいいのだが高価だからホイホイと使えない。
炭素皮膜抵抗でも十分な用途であれば、まずそっちを使うべし。
2b12384b anonymous 2010-01-27 12:41
多分、高圧部分や電流が多く流れる場所にキンピ(金属皮膜抵抗)が
多用されるのは、発熱による抵抗値の変化を嫌ってのことじゃないかな。

カーボンだと想定使用温度範囲の中でも5%ぐらい平気で値が変動するよ。
だからE24系列とかいう半端な値が抵抗器の規格になってるのはそれが原因。
いくら高精度に作っても温度変化で抵抗値が変動するんだから意味がない。
金属皮膜抵抗だと1%精度でも意味があるからE96系列っていう
もっと高精度の規格が存在する。

http://www.iccraft.com/parts/series.html
製造誤差や温度係数による変動を考えると、
こんな半端な値だけど実に合理的に決められている。
be1b3269 anonymous 2010-01-31 03:01
デジタルソースなら上から下までデジタルアンプに任せるのが最適だ。
最近はデジタルアンプも選択肢が広くなってきてるのが嬉しいね。
6156f0ce anonymous 2010-02-03 23:03
>>be1b3269
スピーカもデジタル音でだすのかな?
ビーガービーガって音が出て脳でバイオリンの音に変換して、
あぁーいい音出てるってね!
d6c74cc7 anonymous 2010-02-03 23:24
>>6156f0ce
ああ、そこは聴覚神経にダイレクト接続して電気パルスで聴くんだよ。
59eb6076 anonymous 2010-02-04 03:37
>>d6c74cc7
すっげ、アナログの部分が無くなったなwww
b49e6518 anonymous 2010-02-09 02:15
>>6fa38009
太陽光発電の電力をインバータを介さずに直接アンプに入れて聴く。コレ最強。
なにしろ太陽光がエネルギー源だから、トランジスタアンプでも
真空管アンプに匹敵する暖かい音が聞こえるんだ。

直流を交流に変換するインバータを通さないことで、ノイズも測定限界以下に落ちる。
もちろんハム音など出るはずもない。オススメだよ。

難点は太陽が出ていない時は聴けないことだが、ピュアオーデイオは
その程度の困難を克服できない軟弱者ができる趣味ではない。
34933ba7 anonymous 2010-02-09 22:21
とりあえず、スピーカーに高純度無酸素銅なんか使うのは無駄だからやめたほうがいい。
銅の製造段階では無酸素にできても、空気中に放置すれば勝手に酸素は紛れ込む。

オーディオセットをまるごと真空中に浮かせて置けば防げるのだが、
そうすると、もっと厄介な問題が生じる。
0ee9a773 anonymous 2010-02-10 00:01
>>34933ba7
何も聞こえないぞゴラァ!!!!!!
7724bdea anonymous 2010-02-10 21:38
>>0ee9a773
なるほど。音が存在しない世界になるのか。
2309f531 anonymous 2010-02-10 22:15
>>d6c74cc7
これは現実には難しい
なぜなら、耳は単なる外部の音を拾うマイクロホンではないからだ
単に音声信号を聴覚神経につないで流せば完了、というわけにはいかない

実際、聴覚神経は脳への入力より脳からの出力のほうが帯域が太く
訓練することでさらに性能を上げることができる余地がある
どうやって空気中の分子1つ1つが鼓膜に当たる時に生じる微小な音から、耐えられる限界いっぱいまで
およそ100dBものワイドなダイナミックレンジを確保しているのか
なぜ雑音の多い雑踏の中で話しかけてくる相手に注意を集中すると聞こえるのか
その秘密を知れば、いまだ人類が到達しえない高度なテクノロジーが
自らの内に存在していることを知ることになるだろう

分かっているだけでも、
狙った音声帯域の明瞭度を上げる変形ホーン型フィルタ&プリアンプ、
大きすぎる入力から繊細なセンサーを守るリミッター、
空気中の振動を分析装置である液体に投射するための3段階インピーダンス変換システム、
その先の分析装置内には高速アナログFFT変換モジュール、動的パラメトリック・イコライザーユニット
オマケに流体式ジャイロセンサーまで付属したコンパクトなモジュールが
フレキシブルに狙った方向へ向くことのできる台座に納められている

さらに後ろに控える制御装置内部には信号遅延線を使った位相比較ユニットがあるとされ、
そちらで生成された信号をもう一度分析装置にフィードバックして感度を上げる仕組みまである
全ての機能を挙げていけばきりがないほど多機能かつ高性能なシロモノだよ

もしDSPやMEMSを組み合わせて代替しようとしたら、どれだけ高価になるか分からんほどだ
ed5d5a97 FM ファン 2010-02-11 22:32
NHK FMでグッチ裕三の

ライヴ!ザ・ソウルミュージック vol.8 ヴァレンタイン編
やってるね。
生録のやつの放送みたいで音がいいね。 
914e13d0 anonymous 2010-02-19 04:06
変なオカルトグッヅにハマるぐらいなら、その資金で
プロ用機器を買ってシステムを揃えたほうがいいと思うな。
何と言ってもモチはモチ屋だから。
最近のプロ向け機材ってコンパクトで高性能だし、家でも使えるだろ。
10632be3 anonymous 2010-02-19 10:22
>>ed5d5a97
生録でも、16bitの48Khz位まで放送する時に落とすよ。
128Khz全部FMに乗らないの皆知ってるもん。
因みに128Khzも48Kも16bitも64bitも録ってる本人は『わかってる』といいながら実際『あんまりわかんない』と言うオカルト。
人によって好みや耳の聞こえ方が違うのも良く理解してるしね
ce6713b9 anonymous 2010-02-19 18:15
>>10632be3
帯域幅は100kHz、音声で載せられる最大周波数は15kHz程度。
これも規格があっていろいろしがらみに縛られているのだ。

確かCDの規格はビデオテープにPCM録音する機材のスペックから
算出された値が使われていたはず。サンプリングレートが44.1kHzなのは
その名残り。記憶容量はそこからコンテンツの収録がどれくらいできるかを
考えて決められたという話。

デジタルはホントにノイズが乗らないから、出た当初は驚異的だったねー
もの凄く高かったけど、使われている部品は当時のレベルでも高級品だったと思う。
ピックアップとかみんなガラスレンズだったし、レーザー3ビーム方式だったし。
初期のCDプレイヤーはトラッキング能力が現在のモノより高いらしいぜ。
f675d210 anonymous 2010-02-20 20:24
そもそも「いい音」が聞きたいなら、Hi-Fiである必要は無い。
145581d1 anonymous 2010-03-02 22:17
最近、タモリさんがビンテージスピーカ買ったらしいけど、
何買ったか分かる人いる?
04156c12 anonymous 2010-04-02 23:51
>>f675d210
単に、「いい音」なら
風鈴の音とか、渓流のせせらぎの音とかは「いい音」だよね。
ce9b2c22 anonymous 2010-04-03 02:23
いい音・・・喘ぎご(ry
b7009909 anonymous 2010-04-04 17:32
ダイソーのが意外といい
c9951a74 anonymous 2010-04-16 12:06
風鈴だよね。
なんじゃ村のも、いいんじゃない。。。
d4d70956 anonymous 2010-04-17 01:41
歪みを考えると最近は半導体より真空管のほうが有利な分野もある。
dd0be07a anonymous 2010-04-17 18:08
直進性だけを取り上げれば、
まだ、半導体で真空管を越えたものはないだろう。
a6972060 岸谷 新羅ψ ★ [sage] 8NM50XgmKQ+ 2010-04-22 19:10
真空管アンプで、只見線の走行音を聞くと、全線通しの走行音を
ずーっとヘッドホンで聴いていても聞き疲れが少なく聞き通せますね。

ただ、六十里越トンネルを通過する音だけはうるさいのでボリュームを下げます。
3921eb06 anonymous 2010-04-23 01:51
高周波パワー系半導体でアマチュア無線用のMRFなんとかっていう
FETのバーゲンが行われてるけどかなりヤバい地雷らしい。
歪みが大きくてスプリアス強度が現在の規格に合わせられないんだそうだ。
f87f0209 anonymous 2010-04-23 07:09
>>a6972060
走行音なんて普通聞かないだろ・・・
8a52c014 anonymous 2010-04-23 18:39 1272015564.jpg (189KB)
>>a6972060
この写真を見ていると、SLの走る音が聞こえてきそうだ。

26ea9f27 anonymous 2010-04-24 21:39
..__________________________
..|  , ==、     , = ´二二二 ミ ヽ 、                  .|
..| { ・ }  , ' , - ´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙ .ヾ ヽ    O  , .-∩- 、_ヘへ |
..| .`==´ ./ , .'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.\   / ,-ヽヽ ヾ `> |
..|   ././.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ ヽ / .〉./〃 〉Y ,ィヾ  |
..|  ././.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨∧{ .l |l./.,ィイ.リ l. .|
..| ∧/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨ハヾ〉´/ .∪ ○ . . |
..| ∧∥.:.:.:.:.:.:.:.:.:〃.:.:.:, -=ニ=- 、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨.}/./   ̄ ノ    |
..|∥ i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∥.:.:.:/     ハ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l /./`  ̄       .|
..| l l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,il.:.:.:.:l   .O   l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.././l....┌──┐  |
..| l l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..il.:.:.:ヽ       /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ./ .| . │・=┃│  |
..| i∧.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ.:.:.:.:\   ./.:.:.:.:.:_==-―'./∧i   │・=┃│  |
..| ∨',.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:. ̄.:.:.:,ィ==彡イ ̄ ´.:.:∧/ .. . │・=┃│  |
..|  .∨',.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:└┴ヘ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ./  . . │・=目│  |
..|l'⌒'i\\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://    .│・=┃│  |
..|`==´ .ヽ ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.://       │・=┃│  |
..|┌─┐ ..\ ヽ 、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:, -=' /        .└──┘  |
..|..|___.| ━ . ` == ≧.====_.≦.== ..´            O O  |
└─────────────────────────┘
CDに完敗してるけど、コイツは高域が20kHz以上でも再生できるんだぜ。
パトレイバーでも超音波が出せるってことがネタになったんだぜ。
1cb045a7 anonymous 2010-04-25 12:27
>>26ea9f27
CDは重低音に弱い罠
f5a900a9 菅タロウ 2010-05-09 13:22
真空管アンプに詳しい人いたら教えて。
6BQ5のプッシュブルで、出力管の6BQ5の真ん中辺に微かに青白く光ってる
部分があるんだけど、これって真空管は、まだ、元気な証拠のグロー放電なの?
bb84fa4e anonymous 2010-05-21 20:49
スイング ジャーナル紙が休刊になるって、本当?
19037ce3 anonymous 2010-05-21 21:27
>>f5a900a9
http://www.geocities.jp/brabecaudio/tubes/tubes3.htm
># 青白く光るものと光らないものとがある・・・よくあることである。青白い光の有無は真空管の動作や音には関係ない。
>真空管は、電気的に正常に動作すればかまわないという考えで作られている。 
0d3ab256 anonymous 2010-05-21 22:46
>>bb84fa4e
本当。今月号の最終ページにそう書いてある。
01894bfa anonymous 2010-05-28 06:29
>>bb84fa4e
>> Swing Journal紙が、7月号をもって休刊する…
http://hanbei.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=114&summary=on
11767ce1 anonymous 2010-05-29 20:57
オヌヌメのD/Aコンバータ教えてくれ
9b0e5c0f anonymous 2010-05-29 21:51
>>11767ce1
MUSES積んでみたら。
900eb38b anonymous 2010-06-04 21:13
久しぶりにJAZZでも聴くか。
4997e2eb anonymous 2010-06-06 22:37
>>9b0e5c0f
どう使うんだこれ?
オーディオ初心者の俺に説明してくれ
5de75401 anonymous 2010-06-10 23:17
>>9b0e5c0f
おいらも、どう使うか知りたい。
e0796819 anonymous 2010-06-17 00:07
はて、今日は、家庭菜園の野菜たちの苗木にいい音楽を聴かせてやるかなw
野菜や果物にいい音楽を聴かせると風味がでたり甘味が増すらしい。
ラジカセでは、あまり美味しくならないようだ?
キチンとしたある程度のオーディオ装置でないと美味しくならないという!

何かお薦めの音楽ってある。
f9799a92 anonymous 2010-06-17 00:34
>>e0796819
オヌヌメ
ttp://www.youtube.com/watch?v=OFvDC_ZOzfs
ttp://www.youtube.com/watch?v=LR9Ws61mwRI
ttp://www.youtube.com/watch?v=rhH5GRk0dlg
ttp://www.youtube.com/watch?v=h2JDG2CVbkQ

元気な野菜ができる・・・はず・・・w
9845330d anonymous 2010-06-17 18:54
>>4997e2eb
>>5de75401
DACの出力段に使うって聞いたぞ。
d17da345 anonymous 2010-06-18 06:10
>>f9799a92
それらの曲を聴かせると、
ダイコンのように大きなキュウリや、
かぼちゃのおおきさ位に大きくなるトマトができそうw
5db46abf anonymous 2010-06-22 23:32
なんじゃー
スイング ジャーナルの7月号が売り切れている!
e38b7032 anonymous 2010-06-22 23:33
>>5db46abf
大した記事、なかったよ。
454e5058 anonymous 2010-06-23 00:17
>>5db46abf
「日本ジャズ界60年史」ってのがある。
1981-1990
男性ジャズ歌手ベストワンに、タモリさんが選ばれている! そんなこともあったよね。
因みに、女性ジャズ歌手ベストワンは、中本マリさん。
7126e9f2 anonymous 2010-07-03 23:46
タモリさんって、ジャズシンガーだったのか!
18763376 anonymous 2010-07-15 22:05
久々にカセットデッキで聴いてみたが
意外に聴きやすい音だなや。
c18d923d anonymous 2010-07-18 09:35
>>18763376
音が入っていない部分のノイズが気になるんだよねー
0a89e167 anonymous 2010-07-18 11:01
>>c18d923d
もう、手に入りにくいけど、
1990年代後半〜2000年代に作られたカセットデッキの最終型はノイズは
殆ど出ないよ。それと、古いやつでも高級機はノーマルテープでもノイズが
少なくて聴き易い。
しかし、ラジカセは最新のやつでもノイズが気になる。
48ba4d15 anonymous 2010-07-18 23:39
AKAIのガラスコーティングヘッドなやつを持ってるんだが、
メカ部分の劣化が激しくてとてもじゃないが昔の性能を維持するなんて
不可能だと思った。
2567ec4e anonymous 2010-07-19 11:27
>>48ba4d15
メカが複雑なものは性能の維持は難しいね。
メカがシンプルなやつはベルト交換とキャブスタンのゴムをアルコールで拭いてOK.
e4cfe6c4 anonymous 2010-07-21 22:30
>>bb84fa4e
皮肉にも、スイングジャーナル誌が休刊になって
 Jazz ライブが増えているらしい!
cedfdc61 anonymous 2010-07-21 22:59
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382064.html

デザインが懐かしい。
こういうラジカセ、よく見かけたよ。
b9c40c49 anonymous 2010-07-22 06:15
「ラジカセ生活」今も新鮮 
◇メカ誇る国産3000台以上蒐集、販売・修理を細々と◇ 
http://sn-factory.jp/incidents/wp-content/uploads/2010/07/2nikkeiracass.jpg

松崎 順一さん
f2548b6b anonymous 2010-07-22 06:46
懐かしい、コンポ CM
http://www.youtube.com/watch?v=CT78_-GtlJ8
ac444a44 anonymous 2010-07-29 01:00
>>b9c40c49
バブルラジカセ、懐かしいー!
2c539c59 anonymous 2010-07-29 10:16
昔の日本人にはそういう無茶な発想を実際に作っちゃうパワーがあったよな。
常識で考えればテープレコーダーとラジオ受信機は別のカテゴリにある商品。
「くっつけた状態で売れば便利なんじゃね?」とか、常識で考えない、
ある意味バカだからできた製品だと思う。

最近は韓国はじめ東南アジア系で元気なのが多くなってきて、
国産は新たな挑戦をなかなかできない風土になっちゃったよね。
製品開発の失敗が許されないんだから当然っちゃ当然か。
5551cb8f anonymous 2010-08-12 22:28
>>2c539c59
無茶やバカになって作らないと、よいモノは生まれないのかもしれんね。
b180fc77 anonymous 2010-09-01 23:03
JaZZ JAPAN が創刊になったみたい。

Top of this page. | <<last 0 1

limit: 15360KB

(懐かしきオーディオの世界/181/1.1MB)

Powered by shinGETsu.