Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
old>>
-
d4499e3d
anonymous
2017-04-06 11:12
- [[CentOS]
-
faeadaea
anonymous
2017-04-06 17:51
- Ubuntu18.04からUnity捨ててGnomeにするそうな
それまでに使いにくいibus連携が無くなる事を願う
-
521ad2e4
anonymous
2017-04-06 17:54
- >>faeadaea
[[Ubuntu]] に書いた
-
ecc59af1
anonymous
2017-04-06 18:20
- 「Unity」ってゲームエンジンの名前しか知らないから何言ってるか全く分からなかった
↓の事か
Unity (ユーザインタフェース) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unity_(%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9)
-
6c8986ce
anonymous
2017-04-20 07:39
- debian.orgからディスクイメージ落としてるんだけど、Downthemall使うと100Mbpsくらい出る
MSより速いのでは
-
785d8021
anonymous
2017-04-20 14:47
- >>6c8986ce
>MSより速いのでは
そりゃダウンロード数もミラーの数も違うし
-
5571655e
anonymous
2017-04-22 14:38
- systemd-bootでwin10とのデュアルブート環境にしてみる
-
c56aea2d
anonymous
2017-04-22 15:46
- いつもUSBメモリに焼いてたから、DVDに焼くの新鮮だなあ
-
4eaf6d4a
anonymous
2017-04-27 14:56
- Debian,FTPサーバをシャットダウンへ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201704/27
-
417df3ff
anonymous
2017-04-28 18:32
- >>4eaf6d4a
ftpおじさん現役引退したのか
-
7cc1e877
anonymous
2017-05-07 14:52
- iptables -Lしてtorの出口ノードリストを延々と流す暇つぶし
-
d695581c
anonymous
2017-06-02 10:55
- ArchLinuxがabsを廃止。aspで代用可能
-
7b20df80
anonymous
2017-06-06 22:18
- ゼミ室の開発環境揃えるの大変だった。Windowsだから
自宅のLinux機ならこれだけで済む。素晴らしい
yaourt -S spyder3 opencv python-numpy texlive-langcjk texworks
-
10c82867
anonymous
2017-06-07 10:34
- >>7b20df80
linuxだと20年物の~/.bashrcなどがあって環境が熟成されて代々受け継がれていくんだけど、
Windowsってそれがないからなあ……
-
c99bb551
anonymous
2017-06-07 18:23
- >>7b20df80
Chocolateyはいかが? 残念ながらそこで挙げられてるようなのは揃わないけど、
定番ソフトや処理系が自動アップデートされるだけでも精神的に楽
https://chocolatey.org/
-
43088a8b
anonymous
2017-06-08 02:34
- なぜArchのmakepkgはgitからフルクローンしようとするんだろう
--depth=1でよくない?
-
53565529
anonymous
2017-06-08 12:35
- >>43088a8b
pkgver()がパッケージのバージョンを決めるのにGItの履歴が要るからじゃね
shallow cloneでgit rev-list --count HEADとかすると取得したコミットの数だけになる
git describe --tags使ってるならタグの付いたコミットまで取得しないといけない
-
1f003e5b
anonymous
2017-06-08 16:06
- >>53565529
はぇ〜難しいね
Linuxカーネルみたいなバカでかいgit扱うとき皆困らないのかな
あんまりやらないか
-
06fcfe3a
anonymous
2017-06-08 18:23
- >>10c82867
20年物の~/.bashrc
其れ腐ってるんじゃ
-
00e141aa
anonymous
2017-06-08 18:50
- >>06fcfe3a
かもすぞお〜
-
19d698d0
anonymous
2017-06-09 22:48
- Windowsは負の遺産ばかり受け継ぐイメージしかない
-
9c41054a
anonymous
2017-06-09 23:21
- ひええwgetの-Oと-oオプション間違えるとえげつないな
-cで継続ダウンロードしようとして間違えてログで上書きしちまった
-
0db6c7c8
anonymous
2017-06-15 23:14
- Linuxでのvirtualboxエラー回避。Archで役に立った
http://archlinux-blogger.blogspot.jp/2017/05/linuxvirtualbox.html
https://gist.github.com/ikibits/5bc1742a5c26bca62877
-
1fba5185
anonymous
2017-06-28 19:52
- /boot/loader/entries/entry.confにintel-ucode追加した
grubなら自動なんだな
-
98f37793
anonymous
2017-07-01 14:13
- screen から tmuxに移行した。 gnu信者としては嫌なんだが、screenはコードが古くてバギーなので。
echo "騎" や echo "椎" とすると盛大に文字化けする。
utf8で特定の文字コードで文字化けするという。
-
ed2f623e
anonymous
2017-07-01 16:26
- >>98f37793
ふう。とりあえずなんとか使えるように設定しなおした。
```
# 設定ファイルをリロードする
bind r source-file ~/.tmux.conf \; display "Reloaded!"
# 256色端末を使用する tmux -2 オプションを付ける事。
set -g default-terminal "screen-256color"
# utf8を有効にする
set-window-option -g utf8 on
# バックスクロール行数を増やす
set -g history-limit 10000
# マウス操作
# 有効にするとマウスキャレットで選択できなくなる
# さらにtmux Ver2.1からは mode-mouse on だけになる。
#set -g mouse-select-pane on
#set -g mouse-select-window on
#set -g mouse-resize-pane on
#set -g mode-mouse on
# マウス関連(デフォルトはOFFにしておいて、prefix+mで切替える)http://bit.ly/1N6URvr
set-option -gw mode-mouse off
bind-key m \
if-shell "tmux show-options -gw mode-mouse | grep off" "set-option -gq mouse-utf8 on" "set-option -gq mouse-utf8 off" \;\
if-shell "tmux show-options -gw mode-mouse | grep off" "set-option -gq mouse-resize-pane on" "set-option -gq mouse-resize-pane off" \;\
if-shell "tmux show-options -gw mode-mouse | grep off" "set-option -gq mouse-select-pane on" "set-option -gq mouse-select-pane off" \;\
if-shell "tmux show-options -gw mode-mouse | grep off" "set-option -gq mouse-select-window on" "set-option -gq mouse-select-window off" \;\
if-shell "tmux show-options -gw mode-mouse | grep off" "set-option -gw mode-mouse on" "set-option -gw mode-mouse off"
# Set the prefix to ^t.
unbind C-b
set -g prefix ^t
bind a send-prefix
# screen ^C c
unbind ^C
bind ^C new-window
unbind c
bind c new-window
# detach ^D d
unbind ^D
bind ^D detach
# displays *
unbind *
bind * list-clients
# next window sp n t ^t
unbind t
bind ^t next-window
unbind " "
bind " " next-window
unbind n
bind n next-window
# コピーモード バックスクロール
unbind [
bind [ copy-mode \; display "Copy mode!"
# title A
unbind A
bind A command-prompt "rename-window %%"
# other ^A
unbind ^A
bind ^A last-window
# prev ^H ^P p ^?
unbind ^H
bind ^H previous-window
unbind ^P
bind ^P previous-window
unbind p
bind p previous-window
unbind BSpace
bind BSpace previous-window
# windows ^W w
unbind ^W
bind ^W list-windows
unbind w
bind w list-windows
# quit \
unbind '\'
bind '\' confirm-before "kill-server"
# kill K k
unbind K
bind K kill-window
unbind k
bind k confirm-before -p "kill-window #W? (y/n)" kill-window
# redisplay ^L l
unbind ^L
bind ^L refresh-client
unbind l
bind l refresh-client
# ペインまわり
# split -v |
unbind |
bind | split-window
unbind 0
bind 0 kill-pane
# 横に分割
unbind 2
bind 2 split-window -v
# 縦に分割
unbind 3
bind 3 split-window -h
# :kB: focus up
unbind Tab
bind Tab select-pane -t:.+
unbind BTab
bind BTab select-pane -t:.-
# " windowlist -b
#unbind '"'
#bind '"' choose-window
# キーストロークのディレイを減らす
set -sg escape-time 1
# ウィンドウのインデックスを1から始める
set -g base-index 1
# ペインのインデックスを1から始める
setw -g pane-base-index 1
# ステータスバーの色を設定する
set -g status-bg white
set -g status-fg black
# ウィンドウリストの色を設定する
setw -g window-status-fg gray
setw -g window-status-bg default
setw -g window-status-attr dim
# アクティブなウィンドウを目立たせる
setw -g window-status-current-fg red
setw -g window-status-current-bg white
setw -g window-status-current-attr bright
# ペインボーダーの色を設定する
set -g pane-border-fg green
set -g pane-border-bg black
# アクティブなペインを目立たせる
set -g pane-active-border-fg white
set -g pane-active-border-bg yellow
# status-left の最大の長さを指定する。
#set-option -g status-left-length 20
# status-left のフォーマットを指定する。
#set-option -g status-left "#[fg=colour255,bg=colour241]Session: #S #[default]"
# window-status のフォーマットを指定する。
set-window-option -g window-status-format " #I: #W "
# カレントウィンドウの window-status のフォーマットを指定する
#set-window-option -g window-status-current-format " #I: #W #[default]"
# status-right の最大の長さを指定する。
set-option -g status-right-length 60
# status-right のフォーマットを指定する。
set-option -g status-right " #(lsb_release -a|grep Release|cut -f 2) [avg #(cut -d' ' -f-1 /proc/loadavg)][%Y-%m-%d %H:%M]#[default]"
```
-
a91c24f5
anonymous
2017-07-01 17:29
- 3月からvistaをmintに変えて使ってるけど起動とシャットダウンの時間は半分以下になった
-
c9cd7d33
anonymous
2017-07-01 17:41
- win系のあの起動の遅さはなんなのか
-
916d1821
anonymous
2017-07-01 17:46
- Windows7からドラスティックに改良が入って起動時間は大幅に短縮されたよ
今はubuntuの方が時間が長い
-
b4fd4373
anonymous
2017-07-02 15:51
- zshの機能の10%すら使ってないが、fishも気になるなあw
-
38e8ef1c
anonymous
2017-07-03 22:07
- 起動時にまとめてハードウェアのチェックとドライバの読み込みをするからかな
Windowsはハードウェア構成をキャッシュしてるっぽくて、起動してから徐々にハードウェアの認識が更新されていく
-
a6aa96dd
anonymous
2017-07-06 10:25
- >>38e8ef1c
ああ、起動してから赤ランプが点滅し続けて、なんとなく重いのはそのせいか。
-
b573eb97
anonymous
2017-07-06 10:49
- bootchart で解析しようぜ
-
09dbd378
anonymous
2017-07-06 18:59
- systemdはかなり早く感じたけどな
遅さはlinux由来ではなくubuntu特有では
-
7a919266
anonymous
2017-07-06 21:42
- >>b573eb97
systemd-analyze blame mone
起動が遅い原因は?そんな時はsystemd-analyzeでチェック | Simple blog @atani
https://atani.github.io/2015/06/%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%8C%E9%81%85%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E6%99%82%E3%81%AFsystemd-analyze%E3%81%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF/
-
a51d64db
anonymous
2017-07-06 21:45
- >>7a919266
いや俺は知ってるから
-
5a8873f1
anonymous
2017-07-06 23:07
- 先週,3ヶ月ぶりにwindows7を立ち上げてネット上の図面を一枚プリントアウトしようとしたら
「2120のプログラムの更新を行っています.暫く電源を切らずにお待ちください」って出たw
しかたがないので,他のマシンのLinuxを立ち上げ(openRC)
プリンターのドライバー(cups)をセットしてネット上の図面を一枚プリントアウトした.. その主要時間約3分.
Windows7は,まだプログラムの更新と起動を繰り返し立ち上がらなかった! ww
-
6a0b684a
anonymous
2017-07-07 21:19
- >>5a8873f1
Windows7の更新プログラムの適用をした後、再起動せずにシャットダウンしたのが原因じゃない?
-
09afa271
anonymous
2017-07-07 22:44
- powerpillとかtkpacmanとか便利だから公式リポジトリに欲しい
-
f8d8213a
anonymous
2017-07-08 00:39
- というかpacmanの機能が増えてほしい
並列ダウンロードしたり、sudo忘れたときにパスワード聞いてくれたり(yaourtはそうする)
archlinuxの求めるシンプルさに反してるとは思うけどね
じゃあpowerpillとyaourt使えと言われればぐうの音も出ないんだが、プレーンな状態でも使えると嬉しいじゃない
-
464a3002
anonymous
2017-07-08 12:31
- 数年ArchLinuxを使ったがPC買い替えを機にGentooに戻ってきた
Archだとパッケージを分けたりPKGBUILDを弄ったりして対応する部分がパッケージマネージャにカバーされているのはやはり良い
個人的にはこの辺はGentooのほうがシンプルに感じる
本当にArchがシンプルなのはパッケージの依存関係の問題がほぼないことだ
Gentooは真逆で、現存するディストロの中で一番厳密かつ複雑なのではないか
-
bd7af8a9
anonymous
2017-07-08 23:53
- bauerbill便利そうだけど依存パッケージが多い
-
28df7cb2
anonymous
2017-07-13 14:04
- skk辞書をutf8にしようかと思ったけど、コストが高かたので断念。
まあ不便してないしな……
-
9ece4158
JimmiXzSqc
[jimosa45812rt1@hotmail.com]
2017-07-31 03:55
- aTtxxy http://www.FyLitCl7Pf7ojQdDUOLQOuaxTXbj5iNG.com
-
b68ae04f
anonymous
2017-09-17 20:51
- KDE+Waylandにするとモニタ毎にDPI変えられるのか。
でもWine対応してないんだよなー
-
78d6dece
anonymous
2017-09-17 20:52
- >>b68ae04f
いやXWaylandがあるから良いのか
-
dc83a73c
anonymous
2017-09-18 10:08
- >>b68ae04f
仮想環境にwine入れてvncよ
-
c708096d
anonymous
2017-09-24 15:13
- Javaの起動がやたら遅いと思ったら
ホスト名設定しないとこういう現象が起きるのか
https://www.reddit.com/r/archlinux/comments/2s1nk3/java_is_extremely_slow_to_start_on_linuxarch/
-
257cdef1
anonymous
2017-09-26 21:52
- Sylpheedで読み込めなかったgmailがclawsではいけた
-
a7fcdfaa
anonymous
2017-10-01 16:44
- いい感じのpulseausio
/etc/pulse/daemon.conf
nice-level = -15
resample-method = speex-float-10
default-sample-format = s24le
default-sample-rate = 96000
default-fragments = 6
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
old>>
(Linux/2758/6.9MB)