Bottom of this page.
|
0
1
old>>
-
45d5f9ec
anonymous
2011-03-10 17:26
- >>721fcd6f
元古書店手伝いだけど、経営者が偏屈だからって理由もたしかにあるね。
専門的な店って職人気質の人が集まっちゃうからなぁ…僕も(ry
独自のルールで気を使い合ってるんだろうね。
-
8574572b
anonymous
vdsv8i7lEuk
2011-03-15 16:35
- >>45d5f9ec
めんどくせぇなぁ~ww
皆仲良く、ハイタッチすればいいぢゃぁぁぁん(^ω^)人(^ω^)ジークコショ
-
ce47cee3
anonymous
2011-03-15 16:46
- http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=53001
再販未定・・・!?
-
33295ff5
anonymous
2011-03-16 21:02
- >>ce47cee3
再販まで二ヶ月くらいかかりそうって・・・・
-
a510c7c9
anonymous
2011-03-22 18:08
- >>45d5f9ec
今更だけど
職人じゃなかったら専門的な店とかしねーよと思たよ
-
7af61d43
anonymous
2011-03-22 22:47
- 秋月USB-Audio基板の改造
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/aki-ua.htm
今やってみたいことNo.1 ノートパソコンの出力が小さくて
-
2efbea4e
anonymous
2011-03-23 00:09
- >>7af61d43
普通にアンプつなげるのとどっちが得だろうか。
-
d16c340a
anonymous
2011-03-23 00:10
- >>2efbea4e
工具とか余剰部品はあるので
700円だしいいかなって^_^;
-
a8c222ae
anonymous
2011-03-23 00:35
- LM386でアンプ作ってもそれぐらいいくな。
-
25fdc312
anonymous
2012-07-26 12:20
- 勝手に入るゴミ箱作った Smart Trashbox
http://www.youtube.com/watch?v=NqDTE6dHpJw
-
b0b92dbc
anonymous
2012-07-26 12:40
- >>25fdc312
その人旋盤加工からプログラムまで全部出来るから凄いよなあ。
-
1804f131
anonymous
2012-07-26 22:54
- いいね。支援
-
384131a6
anonymous
2012-07-26 22:56
- 今、この暑さだから、夜中に一定温度の範囲でクーラーのスイッチがON/OFFするガジェット作ってるんだけど。
クーラーのリモコン制御が自由すぎて、すっごい大変。。
諦めて、学習リモコン1つ買って、電源部分にリード繋いで制御してる。
-
ca0369bd
anonymous
2012-07-27 05:11
- >>384131a6
制御マイコンは何使ってるの?mbedとか?
-
1a0fa320
anonymous
2012-07-28 14:44
- >>ca0369bd
Ardino。クーラー用のリモコンのデータシートって公開されてないみたいで。
-
bee53b8d
anonymous
2012-07-29 11:43
- >>1a0fa320
とりあえず、赤外線受信モジュールの出力をひたすらロジアナで解析だな。
-
9c6ab050
anonymous
2012-07-29 14:40
- >>bee53b8d
赤外線って、一方方向なんだよね?受け取ったあと、応答があればやりようがあるのに
-
fa3d2099
anonymous
2012-07-29 17:01
- >>9c6ab050
そそ、一方通行。
たとえば、エアコンのリモコンで、24℃設定の信号を送ったとする。リモコン
の液晶にも24℃と表示。ここで、何らかの要因で受信エラーが発生し、30℃の
設定として、エアコンが解釈、動作する可能性は、当然あるわけで。
対策?としては、定期的に温度設定信号を送る、ガジェット側でも温度センサを
持たせて、室温が範囲を外れたらリモコン送信とか。
-
c9716a0d
anonymous
2015-03-14 23:03
- Raspberry Piの話題もここでいいのけ?
-
07b04ea1
anonymous
2015-03-14 23:06
- >>c9716a0d
[[Raspberry Pi]] あるよ。
-
3642ccc6
anonymous
2015-03-15 01:18
- >>07b04ea1
ありがトン
-
8cffa351
anonymous
2015-03-15 02:13
- >>b4c424a6
4年前のレスだし 2012Jul29 - 2015Mar14 までの間に言われてるかもしれないけど、こんなものが相当前から……。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01579/
-
b7b9f30d
anonymous
2015-03-15 13:09
- SDR受信 というジャンルがあるんだね。
USBワンセグチューナーを改造すれば安く出来る。
5万の専用機を買わなくてもパソコンとチューナーとアンテナでデキるのは楽しそうだなあ。
-
257c5816
anonymous
2015-03-15 14:33
- 電子工作か、部品とハンダゴテだけ買って放置してあるなぁ
-
7f9a7b41
anonymous
2015-03-23 23:48
- 30Wはんだごてで、誰が一番大きいハグレメタル作れるか勝負
これなら誰でも電子工作楽しめる
-
b4ab0022
anonymous
2015-03-24 00:11
- >>7f9a7b41
半田がもったいないなw
-
0d8362be
anonymous
2015-03-24 02:29
- >>7f9a7b41
やってみたい一回……。
でもすごいもったいない。
-
6e019871
anonymous
2015-11-07 19:36
- http://www.amazon.co.jp/Arduinoをはじめよう-互換キット-R3対応互換ボード-初心者専用実験キット-基本部品セット20/dp/B00UKXHKXC/ref=cm_cr_pr_product_top?ie=UTF8#productDetails
さっきこれ注文しました
まだ電子工作してる人ここに居ますか?
-
870d6820
anonymous
2015-11-09 11:22
- Arduino入手したけど、starter kitに入ってる部品が多すぎた
ダイソーの仕切り付き容器に入り切りそうにない
-
63b7c26b
anonymous
2015-11-09 22:25
- パスコン±反対につけて爆発させるまで、免許はやれんな。
俺の友達はハンダつけに集中するあまり、鼻水垂らして爆発させたがなw
-
81ba0567
anonymous
2015-12-30 19:17
- 電子工作は興味あるが、ボンビーな自分には金がかかる、という点で無理ぽ。。。
ソフト開発は、ほとんど無料でできるらな。
といっても、興味あるのはデジタル回路。OP27(古とか、増幅回路とかトランジスタとか
使いこなせる人は、尊敬している、、、
-
1df8fd4f
anonymous
2015-12-30 20:30
- >>6e019871
なんかできた?
-
5d5e0d8c
anonymous
2015-12-31 10:46
- 回路に電源繋いだままはんだ付けとか横着しすぎだw
>>81ba0567
何か小物を作るくらいなら、月3000円もあれば土日を全部潰せると思う
-
1fff0993
anonymous
2015-12-31 10:55
- >>5d5e0d8c
やりがちだが、やめたほうがいいよ。
ニートに月3000円は高額すぎるw
-
83801a54
anonymous
2015-12-31 11:44
- 秋月の送料500円が辛い……
-
88a8ca95
anonymous
2015-12-31 13:44
- >>83801a54
送料を無駄にしまいと多目に買いたくなるのもまた辛い
それ以前にアイデアが無くて何も作れない・・・
-
3deb5760
anonymous
2016-03-02 14:03
- >>1df8fd4f
忙しくて放置してました
とりあえずチュートリアルは動くみたい
http://i.imgur.com/09uwylM.jpg
-
ac176eb3
anonymous
2017-02-26 16:57
- 軽量鉄骨の物件で遠くのAMラジオ全然入らん
電子パーツ注文する際にフェライトバーとニクロム線も選ぶべきだった
-
2b996c2e
anonymous
2017-02-26 17:36
- 電気の事なんて「オームの法則」っていう言葉と「単相100Vのグラインダーの線のプラスマイナスを逆にすると
回転方向も逆になる→誤」っていうとある技能士の正誤問題しか覚えてないんだけど初心者向けの教科書買えばなんとかなるの?
-
31195735
anonymous
2017-02-27 08:16
- >>ac176eb3
危なっ。ニクロム線だとヒーターになってしまう
エナメル線の間違いだ
-
35cce4ee
anonymous
2017-02-27 08:20
- >>ac176eb3
電波時計も感度悪そうだね
-
6a006da7
anonymous
2017-02-27 08:30
- >>35cce4ee
casioのTough MVT搭載機だが毎日受信してる
普段使わないから外には出してない
-
195faa20
anonymous
2017-02-27 17:57
- 電子工作する人の集わないスレ
ここの人達がラズパイ買っても鯖になる未来しか見えない
-
d0cba9c0
anonymous
2017-02-27 21:19
- むしろ電子工作する人はラズパイをどうやって使うもんなん?
-
8125ae35
anonymous
2017-02-27 21:51
- センサと、モニタ以外の出力装置を繋いだらもう電子工作よ
-
ae01e940
anonymous
2017-02-27 22:00
- >>8125ae35
すまんが、マジで想像つかん。
なんかいい感じの例えを頼むわ
-
8360c270
anonymous
2017-02-28 12:37
- >>ae01e940
https://www.youtube.com/watch?v=BWYy3qZ315U
こんなんちゃうの?
-
966e6a6e
anonymous
2017-02-28 13:00
- まあネットに繋がるマイコンって感じの使い方かな
-
e0542580
anonymous
2017-02-28 13:11
- >>ae01e940
温度センサ繋げてそれを7セグLEDで表示する
-
88381e4d
anonymous
2017-02-28 13:37
- ガイガーカウンターっぽい偽物つけて、
発電所の近くにおいて、べらぼうな値を7セグLEDで表示する。
-
7700774c
anonymous
2017-02-28 14:01
- 集合抵抗も7セグデコーダも中々売ってないから、7セグLED使う機会無いな
キャラクタLCDとI2C買っても値段変わらないし
見た目は良いんだけどねえ
-
57778cc9
anonymous
2017-02-28 14:45
- >>7700774c
見やすさが全然違うのよ。
なので自宅の時計は7セグLED
いつかは自作したいんだが、面倒でなあw
-
72761e93
anonymous
2017-02-28 15:31
- センサー盛り盛りの既成品の安さには驚くけど、時計の自作キットのコスパは凄いね
サーミスタやCdSが付いてるのは表示用ではなく、水晶振動子の誤差対策だろうか
-
31ac5e62
anonymous
2017-02-28 15:47
- >>72761e93
温度は表示可能な仕様だった。CdSは輝度調節用
1000円で自動輝度調整付きなら自作キットでも十分かな
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6NZY4Q/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=32K2P5U2FZCP&coliid=I32AHJCM2MVK90&psc=1
マケプレの中華販売店で注文したパーツはまだ届かない
追跡なしで余計に不安
-
e71fd197
anonymous
2017-02-28 15:47
- 何故か、にわかに盛り上がる電子工作スレ
-
5e07795b
anonymous
2017-02-28 15:50
- >>72761e93
しかし電波やntp補正機能付けると敷居が高くなるのであった。
Arduinoでntpだと楽なのかな?
-
0d859bb0
anonymous
2017-02-28 15:53
- >>31ac5e62
これで電波時計だったら買ってたなあ
-
99936167
anonymous
2017-02-28 16:02
- >>5e07795b
arduinoでntpは楽らしい
2/22に時計モジュール注文したけど電池がLIR2032なんで、非常に入手性が悪い(個人向けには売ってない)
-
868f7f52
anonymous
2017-02-28 16:09
- >>31ac5e62
大陸からの発送だから一ヶ月はかかるよ
-
bc04bd3a
anonymous
2017-02-28 17:55
- >>2b996c2e
それは電子じゃなくて電気の方じゃない?
ややこしいけど電子回路は電気回路と若干違うからきちんと電子回路って書いてある本選べばいいと思うよ
あと今からやるならデジタル回路の方がやりやすいと思ふ
-
38ce43d2
anonymous
2017-03-05 07:32
- >>868f7f52
まだ届いてない模様
2/22注文、3/8までに配達予定なので、期限内に届いたらまた利用するかな
届かなかったら秋月とか国内のショップ使う
-
ce71ec28
anonymous
2017-03-07 18:51
- Raspberry PI3にUbuntu mate入れて遊ぶのはストレスの元だと知った
あれはsshして使う物だ
-
d5366214
anonymous
2017-03-07 18:56
- RSオンラインでPI3+ACアダプタのセットが値下げされてる
送料と消費税を含めると微妙な価格
-
191cf547
anonymous
2017-03-07 18:57
- >>ce71ec28
Raspbian だとイケると思うよ
-
3289b907
anonymous
2017-03-07 19:03
- >>191cf547
最初Raspbianが入ってたんだけど、研究室の他のメンバーがLinux未経験者だったのでUbuntu入れる事になった
モニタに繋いでラズパイ上で開発しそう(嫌な予感)
-
961b792f
anonymous
2017-03-07 20:06
- >>3289b907
さすがにubuntuは重いからなあ……
-
0a70caff
anonymous
2017-03-07 20:23
- >>961b792f
さっさとPIXELに入れ替えてカメラモジュールを試したいところです
Raspbianは設定メニューが貧弱で初心者に厳しいからなあ
-
a3bb6683
anonymous
2017-03-08 08:25
- ラズパイのスターターキット付属のSDは遅い。OS焼くのに20分かかる
さっき白柴32GBで試すと5分で終わった
-
26d1333a
anonymous
2017-03-08 21:47
- 結局期限内に届かなかった電子部品
17track.netによると、3/4の時点で中国にある模様。多分
Latest Event -- 2017-03-04 09:46 广州互换局, 已出口开拆
-
bff9f522
anonymous
2017-03-14 17:09
- chinna post経由の電子部品が届いた
-
c2978aa4
anonymous
2017-03-15 16:54
- 綺麗に実装できないので半田吸取り線とフラックスを追加
長いmini-USBケーブルを持っていなかったのでArduinoの2倍の値段でケーブルを購入
-
a5cf0e03
anonymous
2017-03-23 13:14
- エディオン本店の閉店セールで、袋入り電子パーツが70%OFFになっとる
-
f3abdc87
anonymous
2017-04-24 12:01
- ichigo jam っつーRaspberry Piみたいなボードがあるんやね。
こっちはさらに簡略化して小学生とかに低コスト低学習でいけるようにしたものらしいが。
-
e54c3778
anonymous
2022-03-25 18:19
-
[[remove]:
5ebb04b8]]
-
611dafaa
anonymous
2022-05-05 18:33
- 電子耕筰的に熱いのって、なに?
-
52b43ba0
anonymous
2022-05-08 21:23
- 電熱線
-
ebb00447
anonymous
2022-05-08 22:40
- はんだごて
-
4aa2d16d
anonymous
2022-10-02 12:12
- Arduinoで以下の事柄をしたいので、できるかどうか教えてください。
Arduinoはまだ買ってません。ESP-WROOM-02?とLCDでできるぽいところまで調べました。
・したいこと
①1台のArduinoで、他のサーバから取得した株価をLCDに表示したい。(日本企業1社のみ)
(取得する株価はどこかから取得するJSONか、自分のサーバで取得して置いておくかは悩んでいます。)
②Arduinoが入るケースに収まるかどうか(机がごちゃごちゃするのでブレッドボードにつながないで済まないのかなと悩んでいます。
-
7572137a
anonymous
2022-10-02 14:56
- >>4aa2d16d
1602?というLCDだと3Vで動くみたいなので、Arduinoの電源から取れるとわかりました。
あってますよね?
ESP-WROOM-02?は、3Vだと足りないから5Vから取って3端子レギュレータ?を使うとありますが、これがわからないです。
単純に抵抗を挟めばいい気がしているのですが、わかんないです。教えてください
ブレッドボードは仕方がないので使うことにしました。
あとブレッドボードとArduinoをまとめて箱にいれる方法とかあったら教えてください
-
f5caa633
anonymous
2022-10-02 20:29
- >>7572137a
レギュレータが必要なのは消費電力が常に変化するから
抵抗はV=IRなので電流が変化すると電圧も変化して安定しない
ただESP8266EX(ESP-WROOM-02)の動作電圧は3Vなので一緒の電源から3V3を取っていい気がする
用途的には単3 2本の電池ボックスでいいだろう
Arduinoは無線通信ができないのでまずは"test"の文字を表示する所から始めた方がいい
1602 LCDにも5Vで動くように調節したものと3Vで動くものがあって
Arduinoと3Vで動くものの間にはコンバータがないと通信に支障が出た気がする
-
8b88130a
anonymous
2022-10-02 21:06
- >>f5caa633
ありがとうございます
電気とか全体的に知識が足りないことに気づいてしまいました
testを表示するところからやっていこうと思います
-
3391dd04
anonymous
2022-10-03 18:40
- >>4aa2d16d
ArduinoよりもESP32-DevKitcのほうが用途に合っているのでは?
秋月だとこれかな(4M版でも十分かも)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15674/
このボードならばUSBシリアルレベル変換不要、WiFi内蔵、USBの5V給電です。
コードを書いてPCとUSBケーブルで接続すればすぐに試して遊べます。
-
d3745427
anonymous
2022-10-03 19:17
- >>3391dd04
https://blog.goo.ne.jp/jh7ubc/e/62b23d6f6154127daf6b94b7ede0a66f
ブレッドボード2個とジャンパーワイヤあれば行けそうだね
-
ba0162e2
anonymous
2022-10-03 20:42
1664797330.jpg
(207KB)
- ESP32-DevKitは微妙な幅で、安く売られている10列ブレッドボードに刺すとジャンパーを刺す列が足りなくなるんでご注意。
上のレスで紹介されているようにユニバーサル基板で実験ボードを作るか、または10例ブレッドボードを2枚使うか。
-
34570705
anonymous
2022-10-08 13:58
- >>3391dd04
ありがとうございます
秋月で見てきました。昔に比べて人が減った気がしました(朝だったからかもしれません)
>>d3745427
不器用なのでI2C通信としたいのですが、データシートを見ても理解できません(他のWebサイトだとつないでる例がありました)
LCDのI2C変換アダプタ側には、制御にSDAとSCLがあるのですが、ESP32-DevKitcだとどこにつなげいいのでしょうか
全部試せばいい気もしますが、理解したいのでヒントでもいいので教えてください
>>ba0162e2
詳細な情報ありがとうございます
ブレッドボードで試して、最終的にはユニバーサル基盤でとしたいと思いました
-
a8d4fa5b
anonymous
2022-10-08 15:02
- >>34570705
https://akizukidenshi.com/download/ds/espressifsystems/esp32-wrover-e_esp32-wrover-ie_datasheet_en.pdf
table 3 pin definitionを見ていたのですが、
NameがIO14のピンの機能にSD_CLKがあるので、LCD側のSCLとつなげばいいのでしょうか
同様にIO2のピンにSD_DATA0があるので、LCD側のSDAとつなげばいいのでしょうか
あと、
こういうデータシートを読んだり、上の方で質問した三端子レギュレータと抵抗の違いがわかるようになるためによい本があったら教えてください
おねがいしますー
-
9ce3325e
anonymous
2022-10-08 22:20
- >>34570705
I2Cなら4本結線すればいいので楽ですね。
わたしは全く詳しくなくてデータシートを見てもさっぱり理解できないのですけれど製造元のマニュアルにレイアウト図があります。
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/esp32/hw-reference/esp32/get-started-devkitc.html
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/esp32/_images/esp32-devkitC-v4-pinout.png
GPIO21 : SDA
GPIO22 : SCL
あとはお手持ちのLCDのアドレスと動作電圧が3.3Vなのか5Vなのかを確認すれば結線の準備は完了ですね。
-
147f250e
anonymous
2022-12-11 20:16
- L地下+シリアル?のプログラムでシリアルは確認できるがL地下しない時って何を確認すればいいんですか?
3Vで電気がやってきてLEDが2Vくらいなので220Ωかなって適当にやってます
-
15967afb
anonymous
2022-12-12 05:57
- >>147f250e
マイコンで電圧降下するから3Vじゃ足りないのかと
2Vって赤しかでないギリギリのラインだし
5V+抵抗でどう?
-
b1d5cf20
anonymous
2022-12-12 06:09
- >>15967afb
そういえばESP32だったね
まず出力ピンが合っているか確認する(Ardiunoとは違うピンになる)
220Ωだと4.5mAくらいなんで並列接続してみて電流増やすとか
-
41ee3764
anonymous
2022-12-18 05:19
- >>b1d5cf20
(並列の意味が分かんなかったので、)
usbbのメスの5V3Aくらいの電源ケーブルを買ってきたけどL地下しないです、、、、
あとWi-Fiクライアント?のプログラムを動かすとシリアルで見ると動いてるぽいです、、、
pinModeは指定する出力ピンはデータシート見るとName(IO14とか)とNo(14とか)あり一致してないのですが、
どっちが正しいんです?
とりあえずどっちも繋いでみたのですがチからないんです、、
-
9b6f361c
anonymous
2022-12-18 05:56
- wifi.hでつないで、http.getして表示はできてました@シリアルで確認。しかもPCのUSBにせつぞく・・・
開発環境はArduinoの標準?にESPボード追加?してボードをWrover moduleにしてます
Flash Frequencyを40にして、ModeをDIOにしてます
-
72a3e764
anonymous
2022-12-18 08:40
- >>41ee3764
IO13のidはGPIO_NUM_13だな
pinMode(GPIO_NUM_13,OUTPUT)
だ
位置はこれみて
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-16108/
-
92688212
anonymous
2022-12-24 17:57
- >>72a3e764
ありがとうございます
https://www.amazon.co.jp/dp/4777522016/
この本を立ち読みしたところ、プログラム内の番号は指摘のGPIOと同じだとわかりました
本の中では抵抗がついたLEDを使っていたのでそれも買ってきました
しかし地下らないです、、、地下る以前に光らないことがわかりました、、
#define led 13
void setup() {
serial.begin(9600);
pinmode(......);
digitalwrite(led, HIGH);
}
void loop() { serial.println("test"); }
シリアルモニタでは見えているし、ledも抵抗付き5V交換、ブレッドボードとつなぐオスメス線も変えてみました
あとは使ってるマシンのOSがWindows10でない(古い)ことくらいしか思いつきませんが影響あると思われますか?
>>9b6f361c
に書きましたがWi-Fiは使えてるので壊れてることはない、、、と考えています
-
454bd714
anonymous
2022-12-24 18:01
- あとブレッドボードの接続ですが教えてもらった6列を買いました
I,J,,,,H,Gとある横一列(6列)に、13番(HIGHになる)、抵抗付きのLED長い、LED短い、GNDとつなげてます
これでもつかないです、、、
-
c20d3ba6
anonymous
2022-12-24 18:56
- >>454bd714
Lチカあきらめて、もういっそありったけのpin(0~34)を全部Highにしてどこでつまずいているかはっきりさせよう
pinによってOutputできるできないも違うし(Modeを設定する)
ESP32固有の問題はわからないだ すまない
-
4828fdc4
anonymous
2022-12-24 19:24
- pinMode(led,OUTPUT)を忘れてるとか
3.3Vのピンでled側に問題がないか確認するとか
ボードの種類をESP32 Dev Moduleにするとか
思い付くのはこれくらい
-
7defe398
anonymous
2022-12-24 20:03
- >>c20d3ba6
ありがとうございます
それは思いつきませんでした
-
fb7c855b
anonymous
2022-12-25 16:51
- LEDを接続するピンがHighになってるかどうかをテスター等で調べるのが先だと思うが?
-
1efde30d
anonymous
2023-01-07 00:04
- たまたま見つけた動画、勉強用なのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=wqDczBzwVwI
Function Block Diaglamの世界を思い出した。(IEC 61131-3)
Top of this page.
|
0
1
old>>
(電子工作入門者・初心者の集うスレ/154/0.3MB)