自民党

b3756fb0 anonymous 2016-10-10 19:17
じゃあ、自分で立候補すれば?
e82fe089 anonymous 2016-11-30 09:05
>>b3756fb0

供託金を出さなくてもいいならばね。
9e728ece anonymous 2016-11-30 10:36
>>e82fe089
本気で勝つには一千万単位の金が必要だよ
供託金如き無いに等しい
84fa675e anonymous 2016-12-01 21:39
ただでさえ貧富の差があるのにカネとコネまで必要とか
これが民主主義だって習ったか?
5f675888 anonymous 2016-12-01 23:44
>>84fa675e
よーし、パパが有権者名簿から統計学上信用のおける標本数を無作為抽出して、議員資格を与えちゃうぞー

何か国民クイズ体制みたい
305b83c3 anonymous 2016-12-02 10:30
>>9e728ece

いや、そうでもないんだよ。外国にはすでにネットでメッセージを
発するだけで選挙に勝った事例も出ている。
ebf0880e anonymous 2016-12-02 18:32
日本人の変化をデフォルトでマイナスと考える思考は政治の貴族化を推し進め根本的な問題だと思うの
きっとマトモな政治家がいてもテレビにも映らないしきっと注目されないまま終わるよ
そもそも官僚の存在も大きいしな
もともと日本に民主主義や労働者の権利、平等なんてものを作れる能力なんてなかっわけだしこの国に大層なことが期待できんな
あれだけ嫌儲で騒いでも結局大した変化は感じないし
15827aa1 anonymous 2016-12-22 07:37
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/195962/1

` 小人数の会談に出席したロシアのウシャコフ大統領補佐官(外交
` 担当)のコメントとして、「両首脳は北方領土での共同経済活動
` の協議開始に向けた共同声明の内容で合意した」と伝えた。

` 問題は具体的な合意の中身で、ウシャコフ補佐官が「共同経済活
` 動はロシアの法律だけに基づいて行われる」と強調したことだ。

` ■「自国の法律の下で」

` 安倍首相はプーチンに北方領土を献上したも同然である。ロシア
` の法律の下での活動合意は「不法占拠された北方領土の主権回復」
` という原則が崩れ、ロシアの主権を認めることに他ならないから
` だ。
ef1b3b76 anonymous 2016-12-26 00:52
富を全員が蓄えれば最悪
誰かが蓄えて自分が蓄えなければ劣
全員が適度に消費すれば良
自分だけが蓄えて他が蓄えなければ最高
—まるで囚人のようだ
a2b9c5cc anonymous 2016-12-26 01:47
囚人のジレンマ。個人の利得を重視して動いた場合常に全体の利益はより少なくなる、そんな状況のモデル。
そのような場合逆に協調路線を取れば全体の利益は改善する。
嫌々言いながらも高額の納税を国民で分担して行って、高等教育無料化などの社会保障を実現できている北欧の国々のように。
日本の場合はまだ、そうは行くまい。
c3b3f356 anonymous 2016-12-26 11:51
自分の身を自分だけで守ろうとすれば全員がかなりの貯蓄をするわけで信頼できる共用貯蓄がなくちゃ困る
308fdb46 anonymous 2017-01-05 23:27
夜警国家に徹し、その一方でNPOにその福祉機能の大部分を委託するような国家ってあったら面白そうだね

しようと思えば出来るだけ地元に密着した中規模程度までの組織運営で中央集権的にならずに運営出来る
全国に大きな組織一個ってのは縦割りとか職権乱用とか正直不安だし多少の代替は必要だと思う
そして沢山分立しても互換性のある統一システムであればデータは組織を超えられるから利便性が大きく損なわれるとは限らない
ムラ社会化には厳しく目を光らせないとだけどね

最低限の平等の為に必要な国民総保険とか補助金とかの大規模なものには国家単位の強い権威と強制力が必要ではあるからどうしても問題が発生するだろうけど今の日本はなんだかんだ言って結構うまく運用できてるから案外いけるのかも(莫大な税金あってこそだけど)

まあお金周りの工面をどうするかっていう超難題があるけどね
募金だけじゃどうしようもないからちまちま料金をとって幾らかの収入をもって巨額の負債が発生しないようにするとか国自治体から定額の補助を受けるとか色々手を打たないとだね

案外今でもそんな動きがないわけでもないし三百年後ぐらいにはそれが当たり前になってるかもね
c8fe76f9 anonymous 2017-01-08 18:09
なかなか好き勝手にやってくれますな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170108-00000034-jij-pol
74cb7159 anonymous 2017-01-10 18:04
地方創生ktkr(死語)
2a406cad anonymous 2017-02-19 23:40
トランプのおかげで忙しくなったのは良いことかも。
d84ee2e5 anonymous 2017-03-30 18:46
やっぱり、絶対的なものに近づくほど、権力は絶対的に腐敗していくんだね。それにしても、籠池もやるねぇ。
120e6f13 anonymous [sage] 2017-03-31 03:57
絶対的な価値観である人権に権力を持たせたら人類史上最強の悪臭が出てきそう也
f8a7f057 anonymous 2017-05-23 07:52
>>d84ee2e5

近頃の籠池たんは、憑き物が落ちたような、すっきりとした顔を見せるようになった!
1947990c anonymous 2017-05-23 08:46
商売としては大成功したんだろうねぇ
fde78262 anonymous 2017-07-06 17:03 1499328228.jpg (29KB)

f6d6fb9d anonymous 2017-08-08 03:30
首相に「怒り込め抗議」=核禁止条約、署名しない方針に-広島被爆者7団体
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017080600258&g=soc

あきれたな それでも日本か
アメリカの核の傘に入ろうとも核廃絶の最初で最後の要になるのが使命じゃないのか
32a79116 anonymous 2017-09-29 10:21
たちがれとか、維新とか、衛星政党を数多く作る方針に変わったけど、
今回それがようやく実を結びそうだね
民進解党、そしてコントロールを持つ連立小党を除いて後は全て零細
やっとこの日本も変われるんだね
181cdce4 anonymous 2017-09-29 10:23
もう何にでもなればいい
ユダヤ・アメリカのパシリにでも鉄砲玉でもサイフにでも何でも
エスタブリッシュメント層だけが永代の富を築けばいい
048fa0f1 anonymous 2017-09-29 11:15
アングロサクソンが何やってもアングロサクソン陰謀説が唱えられないの可哀想
やっぱり謎宗教が必要なのかな
f29ee6a5 anonymous 2017-09-30 18:05
>>048fa0f1
アメカス、ブリカスは堂々と悪事を働くから
4a5f9f8f anonymous 2017-09-30 19:28
>>f29ee6a5
fuck japs
b071a686 anonymous 2017-10-02 22:13
各党の支持率見たけど支持政党がないのが4割と言うね
現実の政治に幻滅した政治的無関心層とでも言うのか知らんがなんかな

近年世界的に強烈な変化を求める流れは強いし特に先進国ではマンネリ状態を何とか打破したいという切実なものが票に出ているんだろうな
ただ厄介な事、特に世界大戦なんて事にはならないように冷静さは失わないで欲しいな
かつてアリストテレスは共和制は悪くても衆愚制で済むなんて言っていたが没落した衆愚制ほど立て直すのが難しいものはないな
cdbab9bc anonymous 2017-10-03 01:52
二大政党制が確立してる米国でも4割程度が無党派
昔みたいに日本国民の9割が支持政党を決めてた状態じゃ民主党政権なんて生まれなかったろう
9e332f45 anonymous 2017-10-05 05:34
護憲派、共産党と社民党だけって事でいいの
国民のほとんどが改憲派ならいいけど票が集中する可能性考えたらどうなのよって感じ
c3a87689 anonymous 2017-10-10 21:29
どっちに転んでももう今までどおりの日本にはならんな
保守なんてどこにも居ねえよ
481dee92 anonymous 2017-10-10 21:51
誰も燃え盛る火の車を保守したくなんかありませんて
3757ae1d anonymous 2017-10-10 23:05
たしかに
でも今の状態で良くなってると本気で言ってる人も居るしもうこれわかんねえな
16fbb12e anonymous 2017-10-10 23:17
良くなってると言ってるの日銀の人でしょ
a8632f6f anonymous 2017-10-19 23:34
長期政権に慣れてないせいか過去の安倍政権のやったことについてあまり議論されてないな
政策全般をみてアメリカとの防衛強化をかなり重視してるがこの路線で行くと本格的に平和立国が形骸化する可能性がある
あと天下りをかなり容認しているようだな
民主党政権の頃は意外と頑張ってくれていたのだが
経済についてはこの調子じゃ政府の指標に信頼がなくなりそうだ(よくなってる詐欺)
このツケは将来響くぞ
2473d3f5 anonymous 2017-10-20 00:24
真面目に考えすぎ
防衛費増やしてもF35Aとかオスプレイみたいなゴミを買わされた挙句
既存の装備の点検を後回しにして経費削減する必要が出てきてるんだからな
笑い話だよ
27c2bf4d anonymous 2017-10-20 02:22 1508433747.jpg (320KB)
画像のソース
https://www.youtube.com/watch?v=xKMQNqqdblk

これを見ると、行政に関する法律の制定が目立つ感じ
国民の実生活に関係のある項目は消費税増税と労働者派遣法とかか
官邸が宮内庁にまで介入するとかwww
f2d3d7dd anonymous 2017-10-22 21:45
少し自民党が強過ぎるな
いや野党が弱過ぎると言うべきか
勿論罠にはめたようにも見えるが…
ただ前期(今期?)安倍政権もそうだったが衆議院は死票が本当に酷いから民意が自民党を支持していた時なんて実はあんまりなかったり
6e35cc1f anonymous 2017-10-23 01:19
自民党支持者ってマスコミ嫌いの癖にワイドショー的な世界観だよね
「野党は反対するだけ、揚げ足取るだけ」みたいな
共産党ですら自民党の法案の半分に賛成してるのにさ
21ab5233 anonymous 2017-10-23 16:28 1508743694.jpg (57KB)
こんな画像が
上流階級の自民党支持が多いのはある意味当然だけど
共産党の支持者は上流がわずかに多いってのが、共産は下流のための政党って固定観念に反してて面白い
歴史上の著名な共産主義者に富裕層やエリートは少なくないけどさ
下流の棄権者が多いのはやな感じだがそれでも四分の一も居なかったのか
a1376c29 anonymous 2017-10-23 18:03
>>21ab5233
それよりも支持率と議席数の乖離の目がいくんだが
ちょっとこれはひどくない
4b3cbf82 anonymous 2017-10-23 22:15
酷いも何も、小選挙区は割合より票の固まりが有利なシステムだからね……
10613083 anonymous 2017-10-24 06:48
だからこそ有権者名簿から三千人くらいを無作為抽出して議員にする制度が最強
ca7e545b anonymous 2017-10-24 17:49
有効投票の中ですら半分も取ってない政党が3分の2取れるってどういうこったよ
そういえばトランプに負けたヒラリーでも票数で勝ってるわけで 多数決にすらなってないんだなこれが
5431b2d0 anonymous 2017-10-24 19:21
全国一区にすれば支持率と議席の占有率は大体同じになるし、一票の格差も解消するけど、金のある政治結社が有利になるとかで小選挙区になったんじゃなかったっけ?
d09b5d46 anonymous 2017-10-24 19:56
>>5431b2d0
自民党を有利にするための小選挙区制という認識で間違いない
2b55ec2d anonymous 2017-10-24 20:51
小選挙区 中選挙区 大選挙区 比例
どれにも欠点はある ただその欠点を補う気が皆無なのが問題
大政党有利になっているのは「政局の安定」なる完全なる自民党の言い分のせいだから
少数政党乱立でもそんなに悪い事ばかりじゃないだろう
とくにいまの日本の勢力図では
65a5cdaf anonymous 2017-10-24 21:20
少数政党乱立ならイスラエルみたいになるのかな?
defcff2b anonymous 2018-02-15 16:42
>>d09b5d46

いやー、しかし、この小選挙区制度があったからこそ、自民党も野に下ったんだし。
49ad0fa7 anonymous 2018-02-15 20:00
まあ小選挙区制は強力な対立政党がないとなあ
戦後体制で培ってきた自民党の政治的手腕(よき政治かどうかという意味ではなく、行政や司法あるいは日本企業への支配力の高さ)に対抗できない限り自民党の独裁は続くだろう
ebc596f4 anonymous 2018-05-29 06:51
>>49ad0fa7

対立政党が強力であるためには、強力な支持が必要であって……

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 old>>

limit: 1536KB

(自民党/210/1.6MB)

Powered by shinGETsu.