Bottom of this page.
|
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
old>>
-
73eea47f
anonymous
2022-04-07 15:20
- https://bbs.shingetsu.info/gw
これをクリックしたら、大体なんですけど「立入禁止」がでるのは改善できませんか???
-
4597131a
anonymous
2022-04-08 08:18
- >>73eea47f
無理
-
d4e90580
anonymous
2022-04-08 20:28
- それやるなら"自分でノード立てろ"だからな
あんまり使われない
-
43a49509
anonymous
2022-04-11 12:24
- 新月をセットアップして走らせてポート開放も確認して、ログにも
<>direct<>GET /server.cgi/head/thread_E28691E381A8E28693E381AEE382B9E383ACE89E8DE59088/0- HTTP/1.1<><>shinGETsuPlus/0.8alpha (Gou/0.0.17)
みたいなのがどんどん流れていくのに、httpdの表示には1つもスレが表示されず、cacheフォルダは空のままなのはどうすればよいのでしょうか
-
fccfd4e6
anonymous
2022-04-11 15:44
- Saku 4.10.0、setup.pyの--prefixが効かなくない?root/*にあるファイルを同じフォルダにコピーしようとして、
FileExistsError: [Errno 17] File exists: 'root/share/saku/www/bootstrap'
が出るんだけど
setup.pyに頼らず全部手動でコピーすべきか?
-
a78c5fbc
anonymous
2022-04-11 16:37
- 朔のmake install、エラー出まくる上に、make uninstall効かないの致命的
なんとかセットアップ終わらせてもなぜか管理者権限じゃないとエラーも吐かずに終了して起動できない
/usr/local/bin/saku、/var/local/run/sakuの権限変更してもダメ
これ、広める気ないでしょ
-
aee93711
anonymous
2022-04-11 18:18
- >>43a49509
「新着情報」で拾っていくか「新規作成」で掲示板を作ってください
-
f7d97378
anonymous
2022-04-11 18:19
- >>fccfd4e6
>>a78c5fbc
ウチの環境だと動くんだけどなあとしか言いようがないっすね
-
919a441a
anonymous
2022-04-11 19:17
- >>fccfd4e6 >>a78c5fbc
/usr/local/etc/sakuとか/usr/local/share/sakuとか、sakuフォルダが作られるところを全部ユーザー権限で書き込み可能にしてからmake install
FileExistsErrorはmake installを一度実行してエラーが出て止まった後に再実行した場合に、すでに作ったファイルをもう一度作ろうとするせいで起こる
$ rm -rf root/share/saku/www
してからmake installすればOK
うちはこれでとりあえずsudoしなくても/usr/local/bin/sakuを起動はできるようになったけど、
$ /usr/local/etc/init.d/saku start
するとStarting p2p bbs: saku.と言いながらsakuが起動しない
これができないと困るのだが
-
4d2d16cc
anonymous
2022-04-11 19:21
- >>919a441a
/usr/local/etc/init.d/sakuのUSERを実際のユーザー名に置き換える
-
9504cab3
anonymous
2022-04-20 19:47
- 本体の開発も勿論大事だけれど、ドキュメンテーションも確認してほしい。
ここ https://shingetsu.info/ から飛べるドキュメント、繋がっていないリンクがチラホラと。
『2009 年 10 月現在、安定して運用されている公開ゲートウェイ』と言う一文は、なかなか強烈なモノがあります。
-
d95fab2f
anonymous
2022-04-24 01:53
1650732831.txt
(2KB)
- conoha の VPS で動かしてみた。
ざっとやったことのまとめ。
-
e70096af
anonymous
2022-04-24 02:15
- VPS側での動作確認
screenでctrl+a c で新ウィンドウを作り
w3m http://127.0.0.1:8000/
で確認
-
ab9a3a8e
anonymous
2022-04-26 22:28
- AWSで新月やってみた
-
e068a760
anonymous
2022-04-26 22:29
1650979744.txt
(3KB)
- >>ab9a3a8e
本文わすれた;
-
3cb3c7b0
anonymous
2022-04-28 09:09
1651104557.txt
(2KB)
- conoha の VPS で動かしてみた。
ちょと修正
-
c98950c6
anonymous
2022-04-28 09:09
- >>3cb3c7b0
↓このあたり。
sakuの設定
mkdir .saku
vi .saku/saku.ini
で次のように設定しておく。
--ここから
[Path]
log_dir: ~/saku/log
run_dir: ~/saku/run
cache_dir: ~/saku/cache
--ここまで
-
9f66630e
anonymous
2022-05-05 12:11
- wikiに書いてきた
http://shingetsu.wiki.fc2.com/wiki/conoha%E3%81%AEVPS%E3%81%A7%E6%96%B0%E6%9C%88
http://shingetsu.wiki.fc2.com/wiki/EC2%E3%81%A7%E6%96%B0%E6%9C%88
-
b1cb741f
anonymous
2022-05-05 12:13
- >>9f66630e
乙
-
f5f04cf9
anonymous
2022-05-07 19:40
- https://bbs.shingetsu.info/gw
これをクリックしたら、大体なんですけど「立入禁止」がでるのは改善できましたか???
社会に愛を from russia.
-
4b67c1cf
anonymous
2022-05-07 19:45
- >>f5f04cf9
わかりました。
対応します。
-
36cf6129
anonymous
2022-05-09 15:32
- >>f5f04cf9
対応しました。
-
001928a3
anonymous
2022-05-15 17:52
- fusianasan機能を実装してもらえませんか
-
8e5de4c9
anonymous
2022-05-15 18:28
- 仮にも匿名を名乗っている新月にそれ言う?
-
f54d2827
anonymous
[sage]
2022-06-20 13:28
- test
-
9f4b9786
anonymous
2022-08-04 19:38
- 来年は新月20周年記念
-
4c8ff2b9
anonymous
2022-08-06 20:30
- マヂデ???
-
b1e0936c
anonymous
2022-08-10 10:08
- https://github.com/shingetsu/saku/blob/master/template/delete_record.txt#L22
typoだと思いますが alue になってます。
-
0a398d8d
anonymous
2022-08-10 10:17
- で、なんでこんなとこを見てたかというと。
書き込みの削除を開くと、他のノードに通知がいつも on になるという現象が出まして。
結果から言うと、クッキーがおかしくなってました。
ブラウザに保存されてるクッキーを削除したら治りました。
いやー、 python わかんないままソースたどるの無理がありますw
-
5d2bd224
anonymous
2022-09-30 20:44
- Ubuntuを22.04.1LTSにアップデートしたらsaku-release-4.9.1が起動しなくなった
python3 saku.py
じゃ動かなくなったの?
-
b160586c
anonymous
2022-10-01 20:46
- >>5d2bd224
python3 --versionの結果とエラー内容見せろ
あとpipでjinja2がインストールされているか確認しろ
古いsakuでは同封されていたモジュールが別途インストールする方式になった
OSアップデートする際にモジュールが破損する場合もある
-
b5c95894
anonymous
2022-10-07 18:46
- >>b160586c
pipとjinja2を入れたら最新LTSとsakuで動いた
トンクス
-
16e8618b
anonymous
2022-10-08 16:31
- 特定のノード?に書き込んだらそこから伝播していくと思うのですが、そこは玉ねぎ?になっていますか?
あと、伝播するために掲示板がどこにあるのかを知るのは中央で管理しているのですか?
-
614232ff
anonymous
2022-10-08 23:41
- >>16e8618b
ピュアP2Pです
-
afa76937
anonymous
2022-10-09 15:58
- >>614232ff
とりあえず眺めてみました
https://shingetsu.info/protocol/protocol-0.5-2.pdf
最初にインストールしたらどうやって他のノードを探すのかわからないです。
必ずsshingetsu.infoを見に行くのですか?手で追加とかできますか?
shingetsu.infoの管理者に見られてるような気がして気持ち悪くないですか(もし、そうなら
-
2cbe8e0b
anonymous
2022-10-09 23:53
- >>afa76937
つ https://github.com/shingetsu/saku/blob/master/shingetsu/node.py#L58
-
15878c16
anonymous
2022-10-10 06:11
- file/initnode.txt で初期ノードは決まる
-
f08ae4b7
anonymous
2022-10-10 08:21
- >>2cbe8e0b
>>15878c16
ありがとうございます
txtに書き込めばよいということと理解しました。
denyもあるみたいなのでそこでブロックできる認識になりました
-
adea77de
anonymous
2022-10-11 06:33
- アップデート忘れがあったので、慌てて4.10.0に上げる作業したのですが。
saku.py、実行するとDOS窓開いてすぐ終了。 前にもあったような?
なので、4.9.1で運用しています。
それと今更の質問ですが、setup.pyって何の為のファイルですか?
どこにも説明が無いような。
-
b8cfea3f
anonymous
2022-11-05 11:56
- イーロンとかいう破壊神がtwitter乗っ取った今がチャンスや
-
257e27a2
anonymous
2022-11-05 16:32
- >>b8cfea3f
https://gigazine.net/news/20221101-twitter-elon-musk-lost-user/
イーロン・マスクがTwitterをめちゃくちゃにすることを恐れてMastodonやDiscordに移行する人が続々登場
ことあるごとに持ち上げられるMastodon
でもなにか雰囲気が違う
あんまり顔出さないからよく知らんけど
-
805dd5f9
anonymous
2022-11-05 19:17
- >>257e27a2
https://homoo.social
-
5272c08b
anonymous
2022-11-13 15:21
- 上のほうで見に行くnodeは決められると書いてあるけど知り合いじゃないから誰なのかわからない・・・
BIG BROTHERかもしれない・・・
-
f50d0e6c
anonymous
2022-12-11 00:11
- ここらで出てたsakuのメモリ消費量が多くなる問題って怪しいとこありますかね
[[公開ゲートウェイ管理者会/80948f58]]
メモリプロファイラーで見てみたら分かるかしら
キャッシュを消すと改善するぽいが
[[公開ゲートウェイ管理者会/e03d0ea9]]
-
d1bfe945
anonymous
2022-12-11 13:58
- (回答)
メモリを増設する
-
7bb179fe
anonymous
2022-12-18 20:22
- 状態の「隣接ノード」と「探索ノード」が空のままなんですけど、どうしたら登録されますか?
-
4db11ad5
anonymous
2022-12-19 15:51
- >>7bb179fe
ポートが開いていれば、勝手に追加されるぞ
外部から「自分自身のノード」のアドレスにアクセスできなきゃいつまで経っても0件のまま
-
59f2b4b4
anonymous
2022-12-19 18:06
- >>4db11ad5
ってことはグローバルアドレスもらえてないワイの環境では機能しないってことですね……
-
2622b0df
anonymous
2022-12-28 21:22
- globalって固定IPなの?
-
4bd2b5a5
anonymous
2022-12-29 07:45
- >>2622b0df
個人向けなら普通は動的
固定IPにするサービスも有る
-
37d90e1b
anonymous
2022-12-29 18:25
- saku v4.11.0にした
-
73457c5a
anonymous
2022-12-30 08:32
- awsの勉強がしたいのですが、新月をec2で動かして画像ファイルをs3に保存とかって可能ですか?
-
7b5e388f
anonymous
2022-12-31 11:16
- こないだgit から持ってき更新したばかりだしなぁ。実質4.11.0だ :)
-
0819deb4
anonymous
2023-01-01 19:33
- 聞くのをすっかり忘れていた。
今まで、朔をアップデートするのに部分置き換えではなく、別ディレクトリに新規インストールして旧バージョンから設定やHTML書き換え箇所を移植していたのだけれど、もしかして新saku.pyの移植コピーだけで良い?
データ互換か分からないので念を入れてほぼ新規でやっていたのだけど、キャッシュが貯まるまで待つのが面倒なんだよね。 ドキュメントでその辺り追求していないし。
-
96f81a67
anonymous
2023-01-01 19:47
- >>0819deb4
むしろshingetsuとwwwが重要でsaku.pyは変わらない
gitが使えるならgit stashとかgit pullとかgit stash applyとかを使うとよい
-
3daf5e82
anonymous
2023-01-02 04:07
- 返答ありがとうございます。
タイムスタンプが全て変えてあるから念を入れて全て置き換えていたけど、そーなのか。
それでも私はgitを扱えないのでtemplate以下の自分で書き換えた一部のファイルは手作業で移植した。案の定JavaScriptが追記してあったりとかマイナーチェンジしていたし。
あと、キャッシュ互換性に付いて言及しないと言うことは、互換がないということとして作業。
と、そこまで作業して実際に動かそうとしたら4.11.0が一瞬起動して終了する。
なので未だ4.9.0動かしています。
-
873fc661
anonymous
2023-01-02 09:58
- >>3daf5e82
ああ、すまんキャッシュは互換です
cacheとfileとrunを移し替えればそのまま使えます
4.9.0からとなるとpipによるjinja2のインストールが必要ですね
python -m pip install jinja2
で出来ます
-
0a750d10
anonymous
2023-01-02 14:45
- env?conda?とか使ったほうがいいの?
GITもGUIとかあるような気がする・・・
-
1a643524
anonymous
2023-01-02 15:54
- >>0a750d10
pyenvとかは使わなくても平気
gitgとかsourcetreeとかGUIもあるけど、そのまま使おうとするとcommitして下さい的なメッセージが出ると思うのでgitの知識がないとちょっと引っかかるかも
file/saku.iniの変更がソースコードの変更と認識されてしまうのでmergeに手間取りやすい
-
e7d911e9
anonymous
2023-01-03 02:07
- pythonが3.7.2だったので3.10.9に入れ直したら、saku4.9.0が動かなくなったのでpython3.7.2を再度入れ直したのに動かない。一瞬窓が開いて終了。なので基礎的な所をお勉強。
開始時に、UNIX系の言語ならDOS窓からスイッチに-vや-h付ければヒントあるでしょ、とか楽観的に考えていたら全然なくて軽く打ちのめされました。ランチャー使えってか。
saku.pyを実行しようとして一瞬で窓が閉じるのなら、手作業で開いたDOS窓でsaku.pyを実行すれば閉じないんじゃね?と気が付いて作業したら、何とかなった。
ImportError: cannot import name 'Mapping' from 'collections' (%username%\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\collections\__init__.py)
エラーは読めるようになったけど、解決したとは言っていない。
今回のインストールも、以前のインストールも素でインストールしただけで特に追加パッケージを入れた事ないハズなのだけど・・・ライブラリが見付からないって意味ですよね? さてどうしたものか。
-
cfc42f7c
anonymous
2023-01-03 07:17
- VBAマクロしか書けない私がアドバイスしますが、PATH?が通ってない?と感じてます
あとWSLとかいうのがあるのでお試しください(私は使ったことがないけど
AWSを借りてUnix的な環境でやるのもいい気がします(悪用されたらやばい請求が来るかもだけど。
-
4538f09b
anonymous
2023-01-03 12:43
- 3.7系に戻したつもりが3.10系を見に行ってエラー吐いてるように見える。
というか3.10でsakuは動かないの?うちはdebian stableなんでまだ3.9なのよ。
-
f2f2048f
anonymous
2023-01-03 12:46
- >>e7d911e9
なんでpython 3.7.2に戻したのにPython310のライブラリを使っているんだ!?
jinja2再インストールしてみたら
ちなみにpython 3.7.2でもsaku v4.11.0動いたon Linux
-
c9ac603b
anonymous
2023-01-03 12:53
- >>4538f09b
saku v4.11.0/Python 3.11.1で動いた
saku v4.9.0/Python 3.11.1ではエラー
-
ce86a602
anonymous
2023-01-04 00:59
- >>c9ac603b
ありがとう。sakuを最新版にしておけば心配無用ということですね。
-
c6ccd1a5
anonymous
2023-01-05 04:37
- 返答ありがとうございます。
色々あった末に動くようになったので、お答えします。
>>cfc42f7c
PATHへの追記はデフォルトで切ってあるのに必須ですよね。何故切ってあるのだろう・・・。
案の定切ったままインストールしていたので、入れ直してPATHを設定しました。
しかし個人設定のPATHに追記はするものの、実際に参照されるのは個人設定が追記されるグローバルなPATHで、再起動しないと参照されない事に気が付くのに少し掛かりました(^^;
>>4538f09b
ゴチャゴチャしていてゴメンナサイ。何度もインストールとアンインストールを繰り返したので、入り乱れてしまいました。エラーメッセージ自体はPython3.10.9で出たものですが、バージョン表記が違うだけで共通してずっと出ていました。
>>f2f2048f
今、やっとpipでインストール済みのパッケージ一覧の見方を(少し)覚えたのですが、インストール操作した覚えのないjinja2入っているんですよね・・・なのに、何でダメだったんだか。
今現在、ダウンロードページhttps://shingetsu.info/saku/の説明通りに(でも無いけど)pipenvを入れて、saku4.11.0が動いております。
私はpipと聞くと「すまねえ、CP/Mはサッパリなんだ」とか素で返してしまう化石ぶりでして、鈍い勘所を駆使して分からない所を検索しながら腐心していたら時間ばかり経過してしまいました。
頂いたお返事はランダムゲートウエイ経由で把握しておりましたが、自身のノードから返答した方が説得力あるよな、と思って落ちてくるのを待っていたら12時間以上掛かった。時間を保証されないのがP2Pらしくて馴染みます。
ありがとうございました。
-
3eb95a76
anonymous
2023-01-11 14:12
- CP/MってことはOS/2より都市が言ってる感じ?
自分が大学に入ったときはSolarisがまだあったけど知らんけど
-
1f73a1b0
anonymous
2023-01-13 12:18
- CP/Mは8bit時代に普及していたOSで80年代後半頃ですかね。
日本の個人向けPC市場ではBASICをOSとして利用するのが主流だったからあまり広まらなかった印象。
16bit時代になってMS-DOSに負けちゃいましたしね。
-
8df87138
anonymous
2023-01-14 08:20
- 当時のシステム開発はどうやってたんですか@80年代
エクセルとかなかったと思うんですが
-
fa56e03b
anonymous
2023-01-14 15:07
- つまりエクセルがないとシステム開発ができないJAPは永遠にアメリカどころか中国も越えられないのですか?????
-
ec5aff31
anonymous
2023-01-24 16:19
- 2chモードをオンにしたけど変わった感じがしない
このモードのって、どういうモードなのです?
-
0077f628
anonymous
2023-01-24 16:34
- >>ec5aff31
専ブラが使えるようになる
-
b6fde293
anonymous
2023-01-25 15:39
- >>0077f628
とんくすこ
-
5b879987
anonymous
2023-01-27 09:02
- ngrokインストール方法と簡単な使い方 | mgo-tec電子工作
https://www.mgo-tec.com/blog-entry-ngrok-install.html
ngrokが便利すぎる - Qiita
https://qiita.com/mininobu/items/b45dbc70faedf30f484e
>ngrokとは
>簡単にいうと、ローカルPC上で稼働しているネットワーク(TCP)サービスを
>外部公開できるサービスです。
>例えば、ローカルPCのWebサーバを外部公開することができます。
ちょっと調べてみるか…
-
353d9040
anonymous
2023-01-27 14:08
- エクセルでプログラム言語??????
ああ、今漢字でIT土方出来んだっけ??!
-
3ec0060f
anonymous
2023-01-28 12:54
- >>5b879987
だいぶ前にport0の話あったな
ドメイン名だけ自動設定すればなんとかなりそう
あとは制限に引っ掛らなければ
-
3c992d09
anonymous
2023-01-29 16:20
- 今起こった事をありのまま話すぜ
朔を走らせる際に tail -f 2013-01-29 と入力し続けて何らかのエラーを疑ってた
何を言っているのか分からねぇと思うが、俺も何が起きたのかわからなかった
今年を2013年と勘違いしていたとか、打ち間違えだとか、そんなチャチなもんじゃ断じて無ぇ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ
-
1b3ff8d9
anonymous
2023-02-07 20:04
- >>5b879987
ちょっとやってみたけど、sakuではダメっぽい。
80番portになるのと、最初のアクセスで、ngrokからの確認が入るのがアカン。
-
fc850bab
anonymous
2023-02-09 13:57
- >>1b3ff8d9
https://ngrok.com/docs
ポートは変えられるじゃん
アクセストークンは設定すればいいでしょ
-
406d4a44
anonymous
2023-02-10 03:22
- >>fc850bab
正解を↓にお願いします。
http://shingetsu.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
-
e2d23249
anonymous
2023-02-10 09:21
- >>fc850bab だが
ポートはランダムで決まりdnsnameだけじゃ違うポートに対応できないんでnode.pyとsever_cgi.pyを魔改造する必要があった
ただ何よりの問題は他ノードからのリクエストの多さに耐えられずbanされる所だった
スクリプトはおいておく
rm ./ngrok-log
~/ngrok tcp 8080 --log './ngrok-log' &
sleep 1
host=$(cat ./ngrok-log|grep 'started tunnel'|awk '{print $8}'|cut -c 11- )
sed 's/$ngrok/'$host'/' ./file/saku-pre.ini > ./file/saku.ini
python3 ./saku.py -v
./file/saku-pre.ini
[Network]
port: 8080
dnsname:$ngrok
-
8a289813
anonymous
2023-02-10 10:21
- >>e2d23249
ngrokの有料ならポートを固定できるっぽいけど、お手軽にはできないかな。
あと、
ngrok tcp 8000
だと、管理モードで入れちゃう。
ngrok tcp 192.168.11,11:8000
とか自分のアドレスを書くと、区別できるっぽい。
-
00cc775b
anonymous
2023-02-10 10:22
- >>e2d23249
どのような改造でしょう。要点だけでもご教示くださいm(_ _)m
-
083c63f8
anonymous
2023-02-10 10:39
- >>00cc775b
いやdnsnameでportを指定することにして
node.pyのjoinとbyeのportを削除mynodeをnodestrで指定
最近追加したserver_cgi.pyのhttp hostを確認する部分を削除した
proxyでportが変わることを想定していないみたい
自前でリーバースプロキシー挟むならsakuに手を加えないでポート変換だけで大丈夫だと思う
有料プランなら同時接続数も改善されるだろうしなんとかなるのかもね
-
c756fa23
anonymous
2023-02-10 10:49
- >>083c63f8
ありがとうございます。やってみます。
グローバルIPアドレスもいよいよ有限の資源となって、
フリーで使えるものではなくなってきたんでしょうね。
-
22ade57d
anonymous
2023-02-10 12:04
- >>c756fa23
ipv4に限っていえばね
たくさん用意するわけにはいかない
でもwikipediaとかも単一ipをLVS-DRでデータセンターで共有しているし節約は容易
https://gigazine.net/news/20101105_wikipedia_server/
これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
-
b9a3a8ba
anonymous
2023-02-10 20:21
- >>c756fa23
資源はそもそも有限なのでは?
無限だと価値がつかない
-
455ebcba
anonymous
2023-02-10 21:01
- 限りあるというニュアンスだろう
同じように無限といったら無数にあるというニュアンス
ある種の誇張表現だな
-
c746b9e8
anonymous
2023-02-11 02:17
- >>22ade57d
LVS-DSRはIPアドレスの節約の為に各リアルサーバのlooopbackへLVSのVIPを付けているわけではないと思う。
まぁIPv4が枯渇してることには変わりないし、アドレスの維持費が値上げされて無駄に確保していた組織が大量に返却したこと、
IPアドレスの移転(売買)も行われてるしで、まだまだIPv4依存は続きますね。
-
8c8676e3
anonymous
2023-02-11 11:39
- >>c746b9e8
各リアルサーバーがip持った上でDNSラウンドロビンよりはいいだろ?
-
e9bc6099
anonymous
2023-02-12 21:00
- >>083c63f8
squid設定
でもなぜかリクエストが届かない
カスタムUser-Agentは届くとあったんだけどなぁ
http_port 8080 accel ignore-cc vport
cache_peer 127.0.0.1 parent 80 0 no-query originserver proxy-only name=myAccel
acl Safe_ports port 8080
acl Safe_ports port 80
http_access allow Safe_ports
cache_peer_access myAccel allow Safe_ports
cache_peer_access myAccel deny all
-
e5d45439
anonymous
2023-02-18 23:57
- pull requestを出したいのですが、以下のような流れで良いですか?
1. shingetsu/saku をfork
2. forkした自分のリポジトリでbranchを切って commit & push
3. forkした自分のリポジトリから create pull request
-
705c4bc2
anonymous
2023-02-19 07:26
- 一応 [[Git]] スレもあるよ
-
abdea03f
anonymous
2023-02-19 10:43
- >>e5d45439
うんそれで合ってるよ
出来ればgithubのGUIからsyncして
或いはremoteにupstreamとしてshingetsu/sakuを導入して
マージされたら大元のレポジトリから引っ張ってきてmasterにマージ
これしないと新たな変更加えたときにlogがめちゃくちゃになるから気をつけて
-
310ee8ea
anonymous
2023-02-19 15:28
- >>abdea03f
ありがとう。これから出かけるから帰ってきたらやってみます。
会社ではgithubを使ってるんですが、権限を持っていないリポジトリにプルリクエストを出した事はなくって。
-
bb0916b6
anonymous
2023-02-21 18:00
- GCPインスタンスで建ててみた
使い捨てなので公開鯖にはしないが
-
82b7d014
anonymous
2023-02-21 19:44
- >>bb0916b6
ノウハウの共有をお願いします
アリババクラウドもおねがいします
-
77720e67
anonymous
2023-02-23 06:57
- >>bb0916b6
ガバメントクラウドでもお願いします
日本語が核攻撃を受けた後も日本語空間として生き残る新月、、、に胸熱
-
2c29fe2e
anonymous
2023-02-23 15:07
- ガバメントクラウド(でたせんたーは韓国・中国)
-
c848cf60
anonymous
2023-02-23 15:24
- >>abdea03f
ありがと。無事にマージされました。
githubは使いやすいですね。
インストール処理周りに不満があって手を入れたいけどwindowsユーザーもいることを考えるとwindowsの知識が無さすぎてどうするのが良いのか分からなくなってくる…
Top of this page.
|
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
old>>
(新月の開発/4158/6.1MB)