テキストエディタ

bb3bbc37 anonymous 2009-09-28 21:59
テキストエディタについて語り合うスレ
1d0724ee しげみち 2009-09-29 07:22
今までに使ってきたテキストエディター

TeraPad
秀丸
サクラエディタ
Notepad+
Emacs
Vim
Leafpad
Geany
jed
まともにいじったのはこれぐらいかな。
あとは知名度の低いエディターを色々突っ込んだりして遊んでた。
46680699 しげみち 2009-09-29 07:26
>>1d0724ee
追記。

namoもいじったことがある。
ただ、色分け機能(シンタックスカラーリング)がうまく働いてくれなかった。設定が悪いのだろうが。
7023cb44 anonymous 2009-09-29 21:00
最近はVimと秀丸を使ってる。
9e71a9b6 anonymous 2009-11-17 15:34
もうメモ帳でいいよ。
41414711 白帽子 2009-11-17 17:23
>>9e71a9b6
Leafpadがあるじゃないか。
c81a319c anonymous 2009-11-20 01:07
たまエディタってのを使ってたな。
525fb702 Mana 2009-11-23 23:16
まなっていいます、よろしゅヾ(*'▽'*)ノ

最近やっとホムペを作れたので、みんな遊びにきてねぃ
ちょこっと写メもつけたから、感想とかもよろしゅ~
・・あ、あんまり辛口なのはナシで(ρε;)
http://mana.loveangel.info
じゃあね、ばいびー
7e361f03 anonymous 2010-03-18 19:18
メモ帳→K2Editor→TeraPad→メモ帳w→TeraPad→UnEditor→サクラエディタ
44fc68bc 白帽子 2010-03-19 07:14
Linuxでいくつかテキストエディター使ってみたけれど、
VIMかGeany、Leafpadに落ち着いてしまった。
200fa9a3 anonymous 2010-04-03 22:33
Windows で使うなら xyzzy かな。
34a09498 anonymous 2010-04-24 10:40
vi
大切な設定変更などはviに限るね。

Emacs
文書、書きからプログラム書き、インターネット閲覧まで、PCにパワーがあれば万能。
チョッと癖のあるキーバインドであるが慣れると合理的なキーバインドであることに気づく。
エディタというよりも統合環境と言った方がよいのかも。

jmacs
PCにパワーが無い場合Emacsライクな使い勝手でプログラム書きに適している。

ee
BSD系の簡易エディタでPCのパワーのないものでも軽い。

以上、4ケのエディタがあれば事足りるね。
1517219b anonymous 2010-05-12 02:28
メモ帳最強
c850db6e イズミ GzF7VH/nZvp 2010-05-16 11:29
サクラエディタをメインで使ってるんだけど、評判とかどうなんだろ
eb998da2 anonymous 2010-06-02 06:30
ed

ケン・トンプソン氏作。どんなボロマシンでも動く。
cd6514aa anonymous 2010-06-02 06:50
開発止まってるけどずっとK2Editor
d72231ec anonymous 2010-06-07 23:05
VZエディタはよかったな〜
8fe2562d anonymous 2010-06-07 23:18
>>d72231ec
買ったけど使いこなせない内に時代が変わっちゃったな
536ab74d 白帽子 pRqBriWgNGG 2010-06-07 23:24
>>8fe2562d
使いこなしやすいエディタはいいエディタ、
使いこなしにくいエディタは問題児エディタ、という認識なんだが
間違ってはいないよな?
57ea22c6 anonymous 2010-06-07 23:25
>>536ab74d
どんな悪環境でも確実に使えるエディタはいいエディタだぞ。
viは問題児かもしれんが、rootにとってviを使える技能は必須だろう。
1d42fed0 anonymous 2010-06-08 00:21
viは、tomsrtbtのたった一枚のフロッピーの中で動くのでOSがクラッシュしたときなどには
たいへん重宝した。けっこうお世話になったものだった。最近はハードもよくなったしOSも
安定しているのでクラッシュにはお目にかからなくなった。
9a1be28e anonymous 2010-06-08 17:35
e3いいよ。
ライブラリ依存ないし、viライクにもできるし、UTF-8通るし。

ま、常用はしてないけど。
00767a3e anonymous 2010-06-08 17:58
ヴィーアイ教徒は、悪魔(デーモン)を信じていマース、
騙されてはイケマセーン、Stallmanを信じナサーイ

...なんてことを言うと袋叩きにされるのがUNIX界だと聞いた。
f3831c93 白帽子 pRqBriWgNGG 2010-06-08 20:02
>>57ea22c6
なるほどー
940c9c80 anonymous 2010-06-09 03:29
開発環境に使うエディタって、
最近は統合開発環境だからeclipse一択だったりする。

昔はviやEmacsでゴリゴリ書いていろいろやってたけどさ。
pythonもWindows版は最初からCUIウィンドウが開いて
コマンドコンソールモードとプログラミングモードで動かせるよね。
ずいぶんお手軽になったものだ。
1feae88a anonymous 2010-06-12 10:15
TeraPadを愛用しております。
c3a70633 anonymous 2010-06-24 17:16
 ↓ これは、何なんだ?
http://notepad.cc/ragoixa76
496732fe 白帽子 pRqBriWgNGG 2010-06-24 19:24
>>c3a70633
僕が見つけた。
なんでも、オンラインメモ帳サービスで、各メモごとにURLが割り当てられ、
メモにパスワードをかけられるらしい。
ブックマークする時はhttp://notepad.cc/で入れとくといいと、個人的には思う。
19e39db7 つく々帽子 BU6qGxoVcPo 2010-08-03 23:14
Editorは、
jmacs使っている。
emacsライクでgood
4555a0ab anonymous 2010-08-05 21:08
Tera Padとか良いよ(^ω^)
d61c38ee anonymous 2010-08-29 16:21
Linuxで動くラインエディタを探してたんだけど、今でも結構あるんだね。
定番というかなんというかのed、vi系のexモード、DOSのedlinもGPLクローン(FreeDOSのやつ)があってこれがLinuxでもコンパイルできる。
習作系だとuleってのが見つかった。
0b7bc726 anonymous vdsv8i7lEuk 2010-08-29 16:42
テキストエディタなんて、メモ帳だけで十分・・・そう思っていた時期が俺にもありました。
c890101d anonymous 2010-08-29 17:37
XP以前はメモ帳64KBまでだか、制限があって全然使えなかったな。
cc354d38 anonymous vdsv8i7lEuk 2010-08-29 18:46
>>c890101d
ワードパットが開くんだよね
何もかもが皆懐かしいw
c066e658 anonymous 2010-08-29 18:52
シンタックスハイライトがあって、Unicodeが読めて、MDI、grep検索可、テキストのソートが出来る。

とかだと、Windowsの場合、選択肢は秀丸かサクラエディタ? 他にも出来るのあるかな。
dea84c67 anonymous 2010-08-29 19:17
>>c890101d
それはWin9x/Me以前の間違いだろう。32KB以上読み込めないって話だったかな。

Xpもそうだが、既にWindows2000でメモ帳の容量制限なんて基本的に無かったぞ。
といっても、4GB以上のファイルを開くのは無理じゃないかと思うが。
(おそらく、全部メモリに読み込むタイプだろう)

自分はWindows98機にはtamaってエディタを入れてた。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se105631.html
8a3eecab anonymous 2010-08-29 19:30
>>c066e658
Eclipseの内蔵エディタとかも含めると結構ある。
f9fdbd47 anonymous 2010-08-29 19:58
>>dea84c67
すまん。俺がXP以前って言ったのは、XPは含まないって意味で使ってた。

今は違うの使ってるのか? そもそもWindows使ってないのか。

97ed42d5 anonymous 2010-08-30 19:26
>>f9fdbd47
Xpにもメモ帳の容量制限があるなんて初耳だな。
ff1fc9ee anonymous 2010-08-30 20:56
>>ec5c5a4d
くそ! ズレてーら。
もういい。俺が悪かった。
ec5c5a4d anonymous 2010-08-30 20:56
>>97ed42d5
XPは含まないって言ってるだろ。
つまりだ。俺が言いたいのは
95 << 98 << ME << XP << VISTA << 7
      ↑制限あるのはここまで。
って言ってんだよ。くそ! くそ! XP以前ってのはそういう意味だよ!
f4f16d5a anonymous 2010-08-30 20:59
>>97ed42d5
http://questionbox.jp.msn.com/qa1180201.html
実用的な限界ってものがある。
9fdbc74c anonymous 2010-08-30 21:00
>>ff1fc9ee
ちゃんと見えるから問題ないぞ。Windowsでは知らんが。
Firefoxか何かでLinux機から書き込んだのだろう。
132e2356 anonymous 2010-09-01 00:11
>>ec5c5a4d
まぁ、世間がそういうの曖昧に使ってるから間違ってても仕方ないよ。
f0934c40 anonymous 2010-09-26 07:25
>>ec5c5a4d
それって、16bitの壁があったからじゃないの?
61d78a7f anonymous 2010-09-26 08:09
>>f0934c40
真面目に実装していればそんな壁はどうにかできるものなんだよ。
メモ帳はあくまで簡易エディタの位置づけだったわけだ。
129f7430 anonymous 2010-09-26 18:11
XEmacs 21.5系のメモ
with-dump-in-exec(デフォルト)ではC言語部分のコンパイルは2回行われる。
1回目
 普通にコンパイル。できたtemacsを使ってダンプイメージの作成
2回目
 ダンプイメージのファイルサイズを取得して、予めその分の領域を確保したtemacsを作成
このtemacsとxemacs.dmpをinsert-data-in-execで合わせてexecファイルをつくる。

なんか面白いね。領域の確保はダンプサイズ以上ならいいみたいだから適当にでかいサイズを指定してもいいようだけど、その分execファイルもでかくなるね。
ツールで確保領域を変更できると都合がいいんだけど、ないかなー?
9bb0c278 anonymous 2010-09-26 22:10
>>61d78a7f
M$の詳しい事はよー知らんけど、おれの聞いたはなしでは、

メモ帳はDOSの時代のソフトでリアルモードで走っていた。
その互換を保つためWindowsMEまでのOSは16bitの縛りが一部にあった。
だから、メモ帳も制限があった。最初からプロテクトモードで走るように組まれていれば問題なかったのだが、そうするとDOSでの互換がなくなる。
921bab4e anonymous 2012-03-18 23:11
vi
0a6ed822 anonymous 2012-03-19 00:44
>>ec5c5a4d
「以前」と「以後」ではなく、「○○より前」「○○より後」を使わないと。
以前や以後ってのは対象そのものも含まれる。言葉の使い方を間違ってるぞ。

「1より大きい」ならその区分に1は含まれない。
「1以上」ならその区分に1そのものも含まれる。
数学で境界条件を考える問題は中学生レベルで出てくるので、
一応みんな義務教育で習っていることになってるはず。

そこでセットで教えられるのが「未満」って言い方で、
「18歳未満は立ち入り禁止」とか、もっと簡単に「18禁」とか、
その意味を教えられて大人の世界に憧れるようになる。

>>9bb0c278
別にメモ帳はDOSのアプリじゃないだろう。
Win16のAPIで作られた典型的な16bitアプリケーションだ。
その昔、Windows3.1ぐらいまではAPIも16bit幅で、
80386を積んでいても386の32bitリニアアクセスモードが使えなかった。

32bitのAPIが使えるようになるのはWindowsNTか、もしくはコンシューマ向けなら
Windows95からになる。一応、Windows3.1でもWin32が使えるように、
後にWin32sっていうパッケージも用意されたが、限定的なサポートだったね。
APIが完全対応じゃないから、フルに使える状況ではなかったし、
マルチタスクの方法もWin95以降のプリエンプティブなマルチタスクではなくて、
アプリの側で定期的にシステムに明示的に制御を返還する協調型マルチタスクを採用していた。
過去のシステムとの互換性、例えばDOSのデバイスドライバーを使うような
面では役に立ったが、行儀の悪いアプリが暴走するとシステム全体が停止した。
実際、初期Windowsの開発者は、しょっちゅうアイコンが
砂時計になったまま動かなくなるのを見させられてきたものだ。
開発者向けにWindowsNTやWin2kが薦められたのはそういう理由もあった。

80286までのメモリ管理方式は、16bitでポインタがポイントできる最大容量、
64KBまでのセグメントという窓でメモリをブツ切りにして広大な空間を覗き見る方式で、
セグメントセレクタを切り替えないと64KB以上の領域にはアクセスできなかった。
何段階か手順を踏めば大きなメモリも扱えるようになるのだが、
たかがメモ帳にそこまでする必要は無いってことで実装されなかったんだろう。
そういう用途にはそれ専門の「エディタ」を使ってくださいってことで。

余談だが、MS-DOSのデバイスドライバーは、Microsoftの勧告に従って作れば
実はマルチタスク環境でも普通に使えるような先進的な作りになっていた。
当時、MicrosoftはXENIXというUNIXの亜種を扱っていて、DOSにおいても
XENIXからドライバの設計を引き継いで採用していたという経緯があり、
ドライバを登録した後、システムから指令を受け取り、デバイスを動かして
データを送り届けるまでのインタフェイスを全てパケット経由で通信して
最初からマルチタスク処理できるように作られていた。
残念ながら、商売上はシングルタスクのMS-DOS上だけで動けば問題ないので
行儀の悪い実装をするデバイスメーカーが多かったため、うまく機能しなかったがね。
7ead415e anonymous 2012-03-31 20:04
設定ファイルの編集にはnanoが一番なの!
dc7d15d0 anonymous 2012-04-01 21:30
設定ファイルの編集はviが一番だ う゛ぃ.
cbc55d80 anonymous 2012-04-02 03:26
もうgeditでいいや。意外と支援機能充実してるし。
開発環境ならeclipseがあるし。

Top of this page. |

limit: 15360KB

(テキストエディタ/53/0.0MB)

※:このサーバーは、毎時23分にサービスが自動的に再起動されます。
Powered by shinGETsu.